見出し画像

3年経つと人間関係は移り変わっていく。「コミュニティ」も同じではいられない

ーーーーー
24・10・28
仕事について
3年経つと人間関係は移り変わっていく。「コミュニティ」も同じではいられない
ーーーーー

息をすると喉がむず痒くて咳が出て寝られなかったヒロです(病院へGO)

「ゴキンジョコミュニティとはどういった場所か」という基本の文章を変える必要があると感じています。

時間は流れて、全てのことは変化していきます。(変化が遅いのは石くらい)(だから石で作られたものは長持ち)(ピラミッド作ってた時に日本は縄文時代)(変わらなすぎヤバい)

ゴキンジョコミュニティの初期思想は人間の気持ちの部分でつくられていて、だとしたら、人間は早いスピードで変化していくのでコミュニティの思想の変化も早くなります。

そういったコミュニティの変化について今考えていることの記事です。

作ったものを多くの人が利用するというのは怖いことでもあって、それに対してどういった責任の持ち方をするかは未来の自分にとっても重要なので考えられたらと思います。




▼「目的の違い」が「不満」に変化する時

コミュニティ設立当初の目的は、かなり自分側の都合によるものでした。

ゴキンジョのプロジェクトを始める時に、スタジオ機能と教育機能があることで楽しく絵を学べて結果的に仕事になって、そういうサイクルを作れたら自分も楽しいし他の人も助かるのではないか、という割とシンプルな考え方がもとにあります。

そのスタジオと教育の橋渡しのような場所を作れたらと考えていて、それによって「ゴキンジョ」という名前を知ってくれる人が増えて、自分たちのやりたいことがやりやすくなるのではないか、というような考えが発端となってゴキンジョコミュニティの設立に至っています。

それは「自分(ゴキンジョ)側の理由」なのですが、自分側の理由と相手側の理由が合致して一緒に何かできたらいいな、というそれくらいのことを考えていました。

それで場所(コミュニティ)を作ってみると、自分側の理由を超えていろんな理由を持つ人が集まりました。

コミュニティをやってみて学んだことのひとつに「絵を描くという行動は同じだけど、絵を描きたい理由は人によってかなり違う」ということがありました。

行動が同じだと一見同じものを目指しているように見えます。そして多くの場合に行動している本人も自分がその行動をなぜするのか理由はわかっていなくて、無自覚であれ「理由(目指すもの)をさがしている」状態なことが多いです。

始めは同じ行動を取れるんだけど、理由が違ってくると段々と違和感になってくることがあります。

いわゆる「方向性の違い」です。

一緒にいられなくなるのはそういう時で、「絵」という同じもので繋がっていても、「長い時間」一緒にいるのは難しくなります。(短い時間なら可能だと思います。短期プロジェクトやライブなどのイベント)

そのことに無自覚だと「不満」に変化することがよくあります。

以前は同じものを目指していたと思っていたのに変わってしまった、というような落胆はよくあることで、実は同じなのは行動であって最初から目指しているものが違っていて、行動の結果自分の目的がハッキリとしてきて一緒にいられなくなるということなんだと思います。

目指す方向が合わなくなって一緒にいた人といられなくなるのは悲しいことだけど、人がいつか死んでしまって一緒にいられなくなるのと同じような出来事なのかもしれません。

話が逸れましたが、ゴキンジョコミュニティに登録してくれた人たちの「理由」全てをカバーする具体的な行動って本当に難しくて、おそらく僕から何か具体的な行動をしたとしても必ず不満が出てきて、そういった不満によって相手も僕も傷つくことがあります。

どうしたら「みんなで仲良くできるんだろう」と思います。

たぶん僕の根本的な考えのひとつは「みんな仲良く、過ごしたい」です。


▼コミュニティ概要文章のアップデート

そういうこともあって、コミュニティ文章のアップデートをしてみようと思っています。

ただ、この文章も今現在の考えなので、将来また変わる可能性はあります。でもこれが今のところの最善のかたちなのかなと思います。

何にとって最善か、というのもあるのですが、ひとまず今現在の多くの参加者とゴキンジョにとっての最善なのではと考えています。

以下コミュニティ概要文章の仮書きです。ひとまず書いてみたので変更する場所もあるかもしれません。長いですがよければ。

◾️◾️◾️

こんにちは。ゴキンジョのヒロです。

コミュニティの基本状態の変化に関するお知らせです。

ゴキンジョコミュニティが2021年に開設されてから3年以上が経過しました。

ベータ版にてご招待させていただき約50人ほどから始まったゴキンジョコミュニティですが、いつの間にか現在では1500人以上の方がこのコミュニティにアクセスをすることができます。

コミュニティの成り立ちは、最初はゴキンジョというプロジェクトのスタジオ機能と教育機能の橋渡しのような位置付けとして発案されました。
ですが、ベータ版などで集まってくれた方々に話を聞いているうちに、自分たちが思っていたよりも切羽詰まった状況の方々、何か人生が好転する為のヒントを得られないかと切実な気持ちで参加された方々もいらっしゃって、そういった切実な気持ちに対して当初設定されていた位置付けはゴキンジョ側の都合が多過ぎると感じ、「参加する理由」に合わせる割合を増やせないだろうか、という気持ちになりコンセプトの変化がありました。

それがまだ300人ほどの規模の頃だったと記憶していますが、それからもますます登録者数は増え、いつの間にか1000人を超え、個人を把握できないほどの人数になりました。

そうなると「参加する理由」が多様で大きな幅になり、それに合わせてコミュニティをつくるというのが難しくなります。

ここから先は

2,662字

◾️「絵について」と「仕事について」の記事を週2回(月8回)お届けします。 日本では社会に出てから…

ヒロの記事「絵について、仕事について」月8回

¥1,200 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?