![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105970593/rectangle_large_type_2_29628d65eb7bc88433b8e204ad47d04b.png?width=1200)
絵に色が増えなくて物足りなく見えている原因
ーーーーーーー
23・5・18
絵について
絵に色が増えなくて物足りなく見えている原因
ーーーーーーー
暑い。ヒロです(気温28度って何)(夏?)
「絵がスカスカに見える」って僕は以前よくありました。
描いてみるけどなんか物足りなくて、上手な人の絵は見ててもスカスカって思うことがありません。描写もですけど色についても、なんで影側に青色があるんだろう、なんか絵が鮮やかに見えて格好良いなって思ってました。
「スカスカ」っていうのは絵でいうと描写密度が足りないということですが、色も描写の一部なので、そのことについてです。
景色を見た時に「あそこはスカスカだな」って思うことってほぼありません。だとしたら、見えてる世界は密度がたくさんあるから、そういったことから絵の色が増えるということについてです。
▼ 絵の中の色は何によって増えるか
僕が20代の頃に海外の絵描きの絵を見ていて、なんで影側に青色を使うんだろうってずっと思っていました。 それが絵が鮮やかに見える理由なのかなと思って真似をしてみて、でもなんか違っていて、鮮やかに見えるように彩度を高くあげてみても、目が痛くなるような色になってしまったり。
例えばこういう絵があったとして、
ここから先は
1,870字
/
3画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?