![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110262269/rectangle_large_type_2_62b748170124a8fa4b711d31c7337da6.png?width=1200)
色の決め方。光が寒色か暖色か。それで影の色も決まる
ーーーーーーー
23・7・8
絵について
色の決め方。光が寒色か暖色か。それで影の色も決まる
ーーーーーーー
1週間がすごい物量と情報量だったヒロです(まだ終わってない)(それでも楽しむことはできるはずだ)(前向きだ〜)
先日こういったツイートをしまして、
230703: 色の選び方は「明るい、暗い、暖色、寒色」を周囲の色と比較しながら選んでいます。
— ヒロ/Hiro(ゴキンジョ) (@hiro_gokinjyo) July 5, 2023
光には色があってそれが判ると周囲の色との関係が決まるのであとは上記の明暗寒暖の関係が合ってれば色は何でも成立するのかなと。
難しいかもなので今度の配信で話してみます!https://t.co/FgIvrpEQb1 pic.twitter.com/tXdkg5b2uo
言葉だけだとわからないから画像つきで記事に書いてみようと思います。
色については今まで配信や記事で何回かお話しているのですが、1回聞いてもわからないことってたくさんあります。
理解できるスピードは人それぞれですし、人それぞれにはそれぞれ考え方の基本形式があって、それにあてはまるように説明しないと理解しづらいことってたくさんあります。
だから何回も違った語り口で共有するのが重要だと思っているので、何回でもやりましょう〜!
▼ 一方を知ることでもう一方を知ることができる。比較があるから暖色、寒色の違いが出る
色の選び方は「明るい、暗い、暖色、寒色」を周囲の色と比較しながら選んでいます。
「比較」がすごく重要で、この世界の物事の多くが比較して決められています。
お金持ちの人がいるからお金持ちじゃない人がいたり、痛いから痛く無いのがわかったり、嬉しい気持ちを知っているから嬉しく無い気持ちがわかったり。
だから一方を知ることでもう一方が見えてきます。
それと同じで、暖色、寒色というのは一方があるから決めることができます。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?