見出し画像

スクールのカリキュラムをどうするか具体的に思いついたこと

ーーーーーーーーー
2022・10・4
仕事について
スクールのカリキュラムをどうするか具体的に思いついたこと
ーーーーーーーーー

もっちりガトーショコラを3時のおやつによく食べるヒロです(コンビニお菓子そろそろ)(食べ飽きた)


スクールを考える時に「受ける人にやさしい」のがゴキンジョらしいなと思いました。例えば全ての要素が学べるひとつのクラスがあっても、定員いっぱいになったら再募集まで数ヶ月クラスが受けられないとのであれば、クラスがいくつか細切れになっていて今の自分が欲しい技術を学べるクラスを選べて、短期間で入れ替えがある方が受ける人にとってはやさしい設計だと思います。

こういったことを考えた時に、じゃあクラスわけどうしようってずっと考えていたのですが、こうしたらいいのではっていうのを思いついたのでそれについての共有です。


スクールのカリキュラムってそれぞれの場所の特色が反映されるべきなので、ゴキンジョはゴキンジョなりのカリキュラムができたらいいなって思います。


▼3段階のクラス構成だけど技術レベルだけでは別れていない

3つの違う目的を持ったクラス構成はどうかなと考えています。

ここから先は

1,618字 / 1画像

◾️「絵について」と「仕事について」の記事を週2回(月8回)お届けします。 日本では社会に出てから…

ヒロの記事「絵について、仕事について」月8回

¥1,200 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?