![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73501347/rectangle_large_type_2_3c03441776421e0f60ec7130d2627f3d.png?width=1200)
コンピューターで絵を描く技術を共有するのが最初にやることかもしれない。 絵の伝統的な基礎技術はそのあと?
ーーーーーーーーー
2022・3・2
絵について
コンピューターで絵を描く技術を共有するのが最初にやることかもしれない。絵の伝統的な基礎技術はそのあと?
ーーーーーーーーー
やっぱりタイトルが長くなってそのまま本文になるだろうヒロです。
そして更新が遅れてしまって本当にすみません、、。
絵の具体的技術の話を考えると、今考えてるスクールのカリキュラムというか、どうしたらみんなに技術を共有できるんだろう、個人の能力によらずに全ての望む人に同じように受け取ってもらうにはどうしたらいいんだろうって考えてしまいます。
「絵の技術」をスクールで、と言っても絵の技術ってどういうことなのかを考える時に、ゴキンジョコミュニティ、ワークス、アートチームなどいろいろとある中でスクールの立ち位置、兼ね合いなど考慮するとスクールで共有される技術の内容も変わってきます。
なので今考えてるスクールにおける「絵の技術」ってどんなことなのかを共有したいです。あとみんなが思ったこととかも聞けたら参考になりますので、もし何かあれば。
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーー
▼プリプロダクションを優先的に考える
ーーーーーーーーーーー
ここから先は
2,895字
/
1画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?