見出し画像

マッサージ行ってみっか!お店の用語編-リラクゼーションサロンその4


今日はもみほぐしと整体院、接骨院(旧整骨院)の違いについてお話ししていきましょう!

この問題を解決をするためにはもみほぐし、マッサージ言葉の意味を理解する必要があるので、そこからスタートしたいと思います。

マッサージ・もみほぐしとは?

【マッサージ】という言葉は世の中に
多く見かけられますが


実は!

【マッサージ】という言葉は誰しもが使えるわけではなく


マッサージという言葉の使用が認められているのはあん摩マッサージ指圧師だけ
、、、

なんです!!

そのため、整体師(資格をもたないもの含)がマッサージを謳うことができないために生まれたことばが【もみほぐし】というわけです。

世界的に見てもこのマッサージという言葉に関して法律で決まっているのは日本ぐらいなのではないかと思われます。

余談ですが、

【マッサージチェア】

は機械なんでマッサージの言葉の利用は大丈夫なんですよ笑

この【マッサージ】の論争は以前より決まってはいますが、なかなか世間的にもそれを知らない方も多いわけです。

僕的にはツチノコを探すぐらい難しく改善は現実的ではないと思います。

個人的にはスーパーマッサージというようは上位名称
を有資格者専用にしても良いのではでしょうか

僕のネーミングセンスはさておき、それを踏まえて整体院と整骨院に進んでいきますね

Hiro経営サロンのもみほぐし✖️タイ古式マッサージ【もみTAI】

整体院と接骨院の違い


先程のマッサージ論争を踏まえてお話しをすれば整体師は誰でも整体師を謳うことができる(未経験でも可)ので、整体院を開くことができます。
そのため整体院での表記はもみほぐしが正解になりますね。

最近では理学療法士の方や柔道整復師の方やあんまマッサージ指圧師の方がやられている整体院も多いですね。
そのためある一定の経験や知識がないと難しいです。


接骨院は柔道整復師が開業できるものになりますので
仕事自体は未経験でもできますが、無資格者は医療行為に当たらないところであれば仕事自体(整体師)は可能なのです。


まとめ

・もみほぐしはリラクゼーション的な解釈での利用すること

・整体院は原則保険が効かない!

(保険が適用されるのは「あん摩マッサージ指圧師」「はり師、きゅう師」「柔道整復師」のそれぞれの適用をされた院のみ)

・整骨院は保険診療あり!
(接骨院の施術には保険適用になる施術とならない施術があるので注意)

余談
最近は整体院にしろ整骨院にしろ保険外の施術が増えてきているので利用時に判断してください。
私が昔通っていた先生は腕前が素晴らしかったのでそれでもいきましたが、、、。


いかがでしたか?少しでも皆さんのマッサージライフのお力になれましたら幸いです!

はじめての方も勉強中の方も【まなびべや】いっぱい活用してくださいね^_^

Instagramやってます↓followme↓

前の記事↓


スキ&followお願いします🤲

いいなと思ったら応援しよう!