![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6814136/rectangle_large_7ec2f21a29cb71a079827e30fe4b9d2b.jpg?width=1200)
【歴史・時代小説】『縁切寺御始末書』 その二 おはまの一件始末 9
御手洗の言葉どおり、御奉行の決済はすぐに下りた。
〝お声掛り〟の始まりである。
まず寺社奉行所から、夫婦の関係者に呼び出しがかかる。これを拒むものは、よほどの怖いもの知らずである。
担当の寺役人も、江戸へ出てくる。
宋左衛門も奉行所までやってくるという。
惣太郎は、板橋宿まで迎えに行くことにした。
板橋宿は、中仙道の第一の宿で、三宿に分かれている。上方から上宿、仲宿、下宿と呼ばれ、本陣は仲宿に置かれた。上宿の入り口が、いわゆる朱引きである。上宿と仲宿の間には、石神井川が流れ、地名の由来となった板橋が架かっている。
惣太郎は、上宿の茶屋で待った。
父が到着するまで手持ち無沙汰であったので、おさえ坊の絡まった綾取りをいじくっていた。
大の大人が、街道沿いの茶屋に腰掛け、真っ赤な綾取りと格闘しているのだから、旅姿の男や女たちが、不思議そうな面持ちで通り過ぎていく。飯盛りだろうか、数人の女が宿から顔を覗かせ、惣太郎を見てくすくすと笑っていた。
挙句に茶屋の親爺が、
「随分手古摺っておられますな。いっその事、新しい紐を差し上げましょうか。それとも、こいつでちょっきりといきましょうか」
と、鋏を持ちだし、ちょきちょきと動かす。
「いや、いいんです。これは大事なものですから。どうしても無事に解かないといけないものでして。心配かけました。あの、もう一杯茶を頼みます」
と、一度は懐に戻したが、矢張り気になるので、再びいじくりはじめた。
どうも、酷くこんがらがっている。爪の先で、一本一本丁寧に摘み上げようとするが、がっちりと固まって取れない。
「ははん、まるで人の縁みたいなものですな」と、茶屋の爺はしたり顔で言う、「複雑に絡み合って、無理に引き離そうとするとさらに絡み合ったり、切れたりする。まさに、人の縁でごさいますよ」
なかなか上手い事を言うと、惣太郎は思った。亀の甲より、なんとやらだろうか。
結局、紐は解けなかった。
宋左衛門は、右足を引き摺るようにしてやってきた。
「大丈夫ですか、父上。そんなに無理なされなくてもよろしいのでは。御手洗さまや藤田さまも、全ては寺社方で取り仕切るので、無理してくる必要はないとおっしゃっておりますし、私もおりますのに」
もしかして、父は自分のことをそれほど信用していないのではないかと、宗太郎の胸には疑いの念があった。
「拙者も、そのほうが良いと申し上げたのです。惣太郎殿なら問題はないと。磯野殿より良く働いてくれますと。ですが、立木さまがどうしても行くとおっしゃられるものですから、それでは拙者が付き添いをということに……」
清次郎が、付き添いとして一緒に来てくれていた。
「いや、別に惣太郎を信用しておらんわけではない。おぬしなら、よくやってくれると思っておるよ」、父は膝を庇いながら茶屋の腰掛けに座った、「しかし、これがワシの最後のお役目になるであろうし、おはまだけは、なんとしても離縁させてやりたいという思いがあってな、まあ、そういうわけだから、中村殿にも迷惑をかけて、こうやって御府内に来たわけだ」
「いえ、私は迷惑などと思っておりません。むしろ、道中色々と立木さまにお役目の事で教えてもらいましたら」
「うむ、そう言ってもらえるとありがたい」
3人は茶屋で一休みしたあと、奉行所を目指して歩きだした。
「それで惣太郎よ、おはまの〝お声掛り〟の一件、どのようになっておる」
「はい、それですが……」
早速、北町奉行所が難癖をつけてきた。政吉が、おはまに不義があると訴え出ているのに、寺社奉行所に出頭せよとは何事か。寺社方こそ、おはまをこちらに引き渡せ。
これに対して寺社奉行所は、政吉が訴えを出す前におはまは満徳寺へと駆け込んだ。これは正当な駆け込みである。寺内のことは、寺社方の管轄であり、町方の出る幕ではない。そちらこそ、政吉の訴えを拒否し、早々に出頭せよと命じよと、強く要求した。
すると向こう側は、戯言を申すな、おはまの駆け込みよりも政吉の訴えのほうが早い。それに、こちらは不義の証人もいる。そちらこそ、おはまを速やかに渡せと、強く迫ってくる。
「戯言はそっちのほうだ、おはまのほうが早くに駆け込んだ」「いや、政吉のほうが早い」「いや、おはまだ」「いやいや、政吉だ」が繰り返され、現在交渉は膠着状態にあった。
「まるで、子どもの喧嘩のようで」
惣太郎は苦笑いした。
「いつか来た道だな。まあ、こういうことは焦ると良くない。強行手段に出て、相手を怒らせるのもまずいし、あとあと遺恨を残すようになれば、おはまの今後に差し障ることになるからな。まあ、江戸見物のつもりで、気長にいこうではないか」
そんなつもりだと、御手洗に嫌味を言われるぞと、惣太郎は思った。