![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7091843/rectangle_large_type_2_fa2816b8d918dfda5078608a4b341b77.jpg?width=1200)
【歴史・時代小説】『縁切寺御始末書』 その四 おみねの一件始末 4
外に出て、冷たい空気を何度も吸い込んだ。
昂ぶっていた心が徐々に冷やされ、熱くなっていた部分も急速におさまった。
全くと、ため息を吐いた。
新兵衛は、当分出てこないだろう。
ただ待っているのも馬鹿らしい。ちょうどいい、それまでの間、例の長屋にでも行って見るかと足を向けた。
相変わらずの酷いところである。
北風が吹きつけると、いまにも倒れてしまいそうだ。
田舎でさえ師走で賑わっているのに、ここだけは、まるで捨てられた村のようにひっそりとしていた。
惣太郎は、泥濘を避けながら、あの男がいた部屋へと向かった。
確か、ここだったと、虫に食われた板戸を叩くが、誰もいないようだ。
代わりに、戸板から木屑がぼろぼろと零れ落ちた。お陰で、ちょうど隙間ができた。そこから中を覗いてみた。
男の姿はない。
というか、生活している様子も伺われない。
もしや逃げたか。
それとも……と考えているところに、
「あんた、何のようだ」
と、背中で声がした。
振り返ると、自分がおみねの亭主だと名乗った男が立っていた。
野良犬が、縄張りに踏み込んできた獲物の様子を伺うような目で、こちらを睨みつけている。
「また、おみねのことを調べてるやつがいると聞いたから、もしやあんたじゃねぇかと思っていたが、やっぱりな。あんたも、しつけなぁ、今更おみねのことを調べても何にも出ねえよ。それよりも早いとこ、こっちに戻ってくるようにおみねを説き伏せてくんねぇかな。もう何ヶ月も、おみねを待ちわびてるんだよ。縁切寺のお役人なら、こんな町方みたいな真似事しねぇで、自分のお役に精を出してもらいたいもんだぜ」
「それは悪かったですね。ですが、おみねの一件に関しては、少々不審なところがあるゆえ、このように調べています」
「ほう、そいつはなんだい」
「それは言えません」
「じゃあ、力づくでも聞くか」
男は、背中に手をやると、そのまますっと何かを抜き取り、惣太郎に翳した。
十手だ!
ということは、この男、北町の大澤から、政吉に代わって十手を受けたという子分か。
おみねの亭主が十手持ち ―― これは、おはま同様、ややこしいことになりそうだ。
「これでも俺は、この辺の顔でね。大澤の旦那からも、不審者が出たら取り締まれって言われてんだよ」
「拙者は、不審者ではありません」
「不審者ってことで、幾らでも処理できんだよ」
睨みあったまま、惣太郎は動かなかった。
いや、動けなかった。
一瞬でも隙を見せれば、やられる!
息をするもの慎重だ。
だが、それは向こうも同じだろう。
惣太郎は、しばらく男と対峙したままであったが、やがて相手のほうから十手を引いた。
「まあ、これ以上深入りはしなさんなってことだ。大人しく寺に戻って、おみねを説得してくださいよ、お役人さん」
憎たらしい笑みを零して、自称おみねの亭主は去っていった。
ふっと息を吐くと、全身の力が抜けて、その場にへたり込みそうになった。
なんとか身体を支え、長屋を出た。
加賀屋に戻り、新兵衛はもう帰ったかと尋ねると、
「お客様なら、まだお楽しみ中です」
と、答えが返ってきた。
仕方なく、近くの茶屋で待つことにした。
緊張で、咽喉がからからに渇いていたので、お茶で潤し、安堵から急に腹が減ったので、団子を頼んだ。