見出し画像

【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第五章「法隆寺燃ゆ」 後編 44

 ―― 天智天皇の治世3(670)年4月30日

 丑三つ時を過ぎたころから雲が空を多い、西の端では雷が龍のごとく走っている。

 久米部大津を先頭に、大伴軍が斑鳩寺に向かって進む。

 その中に、怒りに震える黒麻呂もいる。

 大伴朴本大国の乗る馬が過ぎると、馬上の御行と安麻呂の姿も見えてきた。

 安麻呂は、いまにも逃げ出したそうな顔である。

 そのあとを、兵士たちが粛々と進んでいく………………

 

 同じころ、その後方を送れてついてくる馬があった。

 馬は、女を乗せて駆けている。

 八重女である。

 どうにかして弟成に知らせようと、屋敷を飛び出してきたのだ。

 ―― 急がないと、弟成が……、弟成が……

 八重女は馬の首にしがみつき、斑鳩に急いだ………………

 

 斑鳩に着いた大伴軍は、寺に悟られるように包囲網を敷いた。

 先鋒は大国の部隊。

 敷地内に侵入し、金堂、塔、講堂、中門、回廊の主要個所に火付け用の薪・柴を配置、油を撒き、合図とともに火を放つ手はずである。

 予想外に警護の数が多いが、戦慣れした大国の部隊である。

 警護の人間をいとも簡単に倒し、大門をこじ開けると、寺内へと忍び込んだ………………

 

 八重女は、ようやく斑鳩へとたどり着いた。

 馬は息があがり、到着ともに倒れ込んでしまった。

 その勢いで前に投げ出され、顔から思い切り地面に打ち付けてしまった。

 激痛が走る。

 血が出ているかもしれない。

 だが、構っている暇はない。

 馬を見ると、ひいひいと息をあげている。

「ごめんね」

 と、馬の頭を撫でた後、斑鳩寺に向かって走る。

 小高い丘に登り、斑鳩寺を見下ろすと、大伴軍が包囲しているのが分かる。

 蟻の這い出る隙もないようだが………………確か、斑鳩寺にぬける獣道があったはずだ、むかし逃げてきたときに使ったことがある。

 八重女は、そちらに向かって走り出した………………

 

 斑鳩寺は、中門から入ると、塔、金堂、講堂と縦に並んだ四天王寺式だ。

 目の前に、大きな塔が聳え立っている。

 遠くで雷が響く。

 ―― あの中に、弟成がいる!

 黒麻呂は、じっと塔を睨みつける。

「黒麻呂、塔はあとだ。まずは金堂や講堂だ」

 大津の言葉に、我に返る。

 中門から、薪や柴を担いだ兵士たちが続々と入ってくる。

 黒麻呂は、あっちだ、こっちだと指示を出す………………

 

 思った通りだった。

 獣道を抜けると斑鳩寺の脇に出た。

 さらに、外回廊の一部に、子どもであれば通れるほどの穴が開いている。

 何とかそこを通り抜け、中回廊まで出てきた。

 本当にこれから襲撃があるのだろうか?

 それほど辺りは静まり返っている。

 大伴軍は、もう中まで侵入しただろうか?

 寺の人を起こそうか?

 いや、ここから僧房や奴婢長屋まではかなりある。

 呼びに行っている間に、火を付けられるかもしれない。

 では、自分が塔にいる弟成に知らせないといけないのだが、中門から入れば、大伴軍に見つかってしまうだろう。

 それならばと、八重女は回路の傍に立つ大きな松の木を見上げた。

 太い枝が、回廊の中まで伸びている。

 ―― これを伝わっていけば………………

 八重女は、木登りに邪魔になる裳を脱ぎ、肌着だけなり、その肌着も裾を破りとり、太ももを丸出しにして、松の木に飛びついた………………

 

 金堂も、講堂も、中門も配置よし。

 残りは、塔だけである。

 黒麻呂は見上げる。

 子どもの頃から、ずっと見てきた、斑鳩寺を象徴する塔である。

 それにいま、火を付ける。

 ―― そして、新しい人生をはじめる。

 黒麻呂は、塔に近づく。

 確かに、格子戸から光が零れている。

 誰かがいるのだろう ―― 弟成に違いない。

 ―― 弟成、覚悟しろ!

 黒麻呂は、勢いよく扉を開けた………………

 

 どさっと鈍い音が境内に響き渡る。

「うっ……」

 と、鶏を絞めたような声がする。

 実際八重女は松の木をよじ登り、枝を伝わって中に入ったまでは良かったが、枝から降りるには高すぎて、それでも急いていたので、しょうがなく覚悟して飛び降りたら胸から落ちて、息も出来なかった。

 しばし、胸を押さえて蹲っていたが、塔の辺りで人の気配がしたので、まだ息ができなかったが、何とか立ち上がって、砂利の上を裸足で駆けていった………………

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?