【歴史・時代小説】『縁切寺御始末書』 その四 おみねの一件始末 2
再びの江戸であった。
二度目ということで慣れもあるし、新兵衛もいるので道に迷うこともなかった。はずだが、奉行所についたときには、すでに暮れかかっていた。
対応に出た藤田孝三郎が、
「随分遅かったですな」
と尋ねると、
「いや、久しぶりの江戸で迷ってしまいまして」
と、新兵衛は笑いながら答えた。
何のことはない、新兵衛が前日の宿で深酒をしてしまい、昼近くまで二日酔いで参っていただけである。
「御手洗さまは、もう下がられましたか」
「ええ、とっくに」
「それは残念。御挨拶がてら、一杯と思ったんですが」
この人、まだ飲むのかと呆れた。
旅装を解いたあと、孝三郎と若干の打ち合わせを行った。
惣太郎は、新兵衛と孝三郎の話を傍らで聞いているだけだったが、将軍さまに拝謁するまで色々なところに挨拶に行き、また様々な規則に乗っ取って行われるため、大変な労力を要するのだと知って、眩暈がしそうだった。
「真実(まこと)に大変そうですね。これをひとりでやるんですよね」
「まあ、寺社方のお力も借りしてですが、殆ど1人ですね。ですが、これはまだまだ楽なほうですよ。将軍さまがお亡くなりになったときは、もっと大変で」と、新兵衛は苦笑いする。
「ああ、あのときは大変でしたね」と、孝三郎も笑った。
「ほら、うちの寺はなにせ、将軍さまのお位牌を頂いておりますので……」
将軍が亡くなると、位牌を安置したい旨の願書(ねがいがき)を寺社奉行に提出する。もちろん、誤字脱字は許されないし、それ相応の格式ある文章でなければならない。先の例に倣って書くが、大抵は何度かつき返される。
「あのときは、五度つき返されました」
寺社奉行から許可がおりれば、位牌への彫刻料やそれを運ぶための費用を貰い受けることになる。
「が、これが大変で、この前なんて、願書(ねがいがき)を出してから、金を受け取るまで優に6ヶ月はかかりましたよ。その間、色んなお役所を回って、そりゃ大変でした」
「しかし磯野殿は、十分江戸を楽しんでおられたみたいですが」
「いや、あはははは、まあ、楽しませてもらいました」
何が可笑しいのか、新兵衛と孝三郎は爆笑した。
打ち合わせが終わって、孝三郎が立ち去ろうとしたとき、惣太郎は尋ねた。
「最近の板橋の状況はどうなっていますでしょうか」
「板橋ですか」、突拍子もない質問に、孝三郎はしばし戸惑っていたようだが、ようやく意味が分かったとみて、「ああ、板橋ですね。随分変わったようですよ」
孝三郎の話では、おはまの亭主であり、あの一帯を取り仕切っていた政吉が失踪してから、その子分のひとりが代わって仕切りだしたそうだ。
「こいつが北町から十手をもらい、目上のたんこぶがいなくなったのをいいことに、あの界隈を肩で風を切って歩き回っているみたいですよ。政吉の妾だった女も、そのまま引き継いだとか」
「北町というと、大澤とかいう同心ですか」
孝三郎は、そうだと頷いた。
「政吉の一件で謹慎していたのですが、霜月の終わりごろに謹慎もとれて、また板橋のあたりを受け持っているらしいですな」
また厄介なことにならねばいいのだがと、惣太郎は思った。
「何か、板橋に用事でも」
「はい、いま一件、駆け込みを抱えておりまして、おみねという女なんですが……」
秋のはじめに駆け込んできて、すでに師走。これといった進展がない。
おみねの関係者として、大家の権兵衛と組頭の七郎を呼んで説得に当たらせていたのだが、全く駄目だった。
「その女の意志、相当固いというわけですな」
「いや、それもあるのですが、どうもそれだけではないようで……」
普通なら、朝早くからやってきて、夕方近くまで説得をするのだが、この権兵衛と七郎、昼頃悠々とやってきて、ほんの半時居たかと思うと、ふいっと宿へと引き上げてしまう。
「もう説得を諦めたのではないですか」
「しかし、取調べのときは、亭主の寅吉が涙ながらに詫びるのでと、あれほど雄弁に語っていたいたのに、いざ説得となると、このありさまですからね。それで、中村さまが調べさせたのです」
ふたりが泊まっている宿の主を呼び、様子を問いただした。
すると何と、ふたりとも毎晩のように酒盛りをしているという。酒代はきちんと払ってくれるので、その点は問題ないが、宿の主人も寺役から御用を預かっている手前、説得もせずに酒ばかり飲まれていても困る。
宿の主人は、ときとして関係者の間に入って、仲裁を行ったり、夫に三行半を書かせるよう説得したりと、寺役を助ける任も請け負う。
その目の前で、毎晩遅くまで酒を飲み、昼近くまで寝ていられては、寺役に顔向けができない。
何度か注意したのだが、一向にきかないという。
「仕方なく、中村さま直々に注意されたのです。すると相手は、酒を飲んでいたのは、おみねを説得できないことからくる苛立ちのためで、ついつい手を出してしまった、以後は慎むと言います。まあ、それを信用していたのですが……」
数日後、宿の主がやってきて、また飲んでいるという。
「それは癖になっておるな」
と、新兵衛は笑った。
「ええ、そうなんです。中村さまもそうおっしゃいました。ですが、それは可笑しすぎるともおっしゃっております」
「なぜです。酒飲みなら、毎晩飲んでも可笑しくはないと思いますが」と、孝三郎は首を捻る。
「確かにそうです。ですが、大家や組頭が、そう毎晩酒を飲みますか。我々でさえ、ほんの祝い時とか、今日はちょっと憂さ晴らしにといったときでしょう。しかも、店子の見本にならなければならない大家や組頭が、翌日二日酔いになるまで飲むでしょうか。そんな大家や組頭は、名主や家持(いえもち)からも疑惑の目を向けられると、中村さまはおっしゃるんです」
「それは、江戸を離れて羽目を外しているのではないですか」
「しかし、将軍さまの所縁の地であることは、知っているはずですから、よくない行いをすれば、それが回りまわって、町年寄や名主の耳に届くことも考えられそうな気もしますが」
「まあ、そう言われれば、そうですな」
「あと中村さまは、よくまあ、あれだけ毎晩飲み続けらるほど金が続くものだと、驚いておられます。幾ら、大家としての役得があるからといっても、宿代もあるわけですし、その上、酒代ですか。それに、大家といっても、受け持っているのはなめくじ長屋、あまり人も住んでいる様子はないのです」
「それは実に怪しいですな」
「ええ、怪しいのはまだあります。亭主の寅吉なのですが……」
惣太郎は、以前板橋の長屋であったことを話した。
「その亭主と名乗った男も怪しいですが、長屋にいた男も怪しすぎます。これは、〝お声掛り〟にする前に、しっかりと調べたほうが良さそうですな。でなければ、また御手洗さまがこれですから」
孝三郎は、両人差し指を額の前に出し、突き出す仕草を見せた。
「はい、ですから、お役旁(かたがた)、そちらの調べもしたいと思っているのですが」
「大丈夫、こっちは拙者に任せておいてください」
新兵衛は胸を張り、どんと叩く。そして、自分で咽ている。