見出し画像

【歴史・時代小説】『縁切寺御始末書』 その二 おはまの一件始末 4

 寺預りの女は、役場の後ろに建てられた庫裡で生活をしている。

 開け放たれた戸口を覗くとそこは土間で、ふたりの女が煮炊きをしていた。

 ひとりは、おみねだ。彼女は山菜を刻んでいる。

 とすると、飯釜の前で、風を送っているのがおはまであろう。思っていたよりも若々しい女だ。父の話では、今年32だという。22のおみねのほうが随分老けて見えた。

 おはまは、ぽてっとした唇を火吹竹にくっつけ、すべすべの頬をぷうっと膨らませて、息を吹き込む。火が、ぼっと勢いを増すと、額に汗の玉がぷつぷつと滲み出し、ほっそりとした目元をさらに細めて、手の甲で拭う。

 妙に色っぽい仕草に、惣太郎はぼーっとなってしまった。

『覗き見なんて、行儀が悪いですよ、惣太郎』、母は眉を顰めて言った、『おはまさんに直接会って、話を聞けばよろしいではないですか』

『いや、特に尋ねることもないんです。ただ、どのような女か確かめておきたかっただけですから』

『外見を見ただけでは、その人の本当の心というものは分かりませんよ』

『そういうものですか』

『そういうものです。では、そなた、おはまさんを見てどう思いましたか』

『はあ、思っていたよりは元気そうですね。もう少し、沈んでいるのかと思いましたから』

『だから男の人は駄目なんです。外見だけに囚われて、肝心なことが見えていない。おはまさんが元気そうに見えるのは、いままでの苦労から一時的に解き放たれたからなんですよ。あの方は、小さい頃から、それはそれは苦労なされてきたんです』

 惣太郎は、きょとんとした顔で母を見た。

『その様子だと、父上から聞いていませんね、おはまさんの過去のことを』

 聞いてないと正直に述べた。

『これだから殿方は』と、母はため息を吐く。

 母の話はこうだ。

 おはまは、瓦職人の父と、百姓の母の間に生まれたらしい。

 母は、おはまを生んですぐに亡くなって、その後、父親が後妻をもらったのだが、それが酷い女だったようだ。はじめのうちは、おはまを自分の本当の娘のように可愛がっていたが、いざ、弟たちが生まれると、その子たちばかりを可愛がり、おはまには酷く当たったようだ。

『まるで奉公人のような扱いだったと、おはまさんは笑ってましたけど、すごく悲しそうでしたよ』

 飯炊き、洗濯、掃除に子守と、休む間もなく働かされ、そのくせ飯は弟たちの残り物、夜具もまともにあてがわれず、膝を抱き、生みの母の夢を見ながら眠ったらしい。

 それでも、父の稼ぎで何とか食べていけたのだが、ある日、父が寄進中のお寺の屋根から滑り落ち、片端(かたわ)になってしまった。

 すると、後妻と弟たちは、どこかにぷいっと居なくなってしまった。

 残されたのは、寝たきりの父と、まだ十歳(とう)にもならないおはま。

 仕方なく奉公に出るが、そこでも奥様から叱られ、先輩方からいびられる毎日。

 寝たりきりの父は、だんだんと食も細り、身体もやせ細っていく。

 町医者に見せれば、滋養のつく物を食べさせ、薬を飲んでいれば大丈夫だというが、それを買う銭さえない。

 となると、筋の悪いところから金を借りざるを得ない。

 その金で薬を買い、身体に良い食べ物を買って父に食べさせるが、一向に良くならない。

 さらに金を借りて、薬を買い、食べ物を買い、そしてさらに金を借りて………………自分でも覚えていられないほどの金額になってしまった。

 身も心も疲れ果てたおはまは、ふと思ってしまったそうである。こんな男、死ねばいいのに、と。そして、気づけば父の首筋に両手をあてがっていたという。

『あたしは、慌てて手を放し、泣きました。そして、おとっつぁんに謝りました、ごめんね、おとっつぁん、本当にごめんね、親不孝な娘でって』

『でも、そんなに追い詰められたら、誰だってそう思ってしまうわよ。あなたが悪いんじゃないわ』

『でも、でも、一瞬でもおとっつぁんが死ねば良いって思ったのは本当ですし、そんな自分が情けなくて……』

 ぼろぼろと涙を流しながら話すおはまを見て、もらい泣きしてしまったと、母は袖で目頭を押さえながら言った。

『それで、父親のほうは』

『それから暫くして亡くなったそうよ。親不孝な話だけど、おはまさんもこれで少しは楽になれると思ったんじゃないかしら。でも、ほら、お金を借りていたのが……』

 それは、とても普通に働いて返せるような額ではなかった。

 そうなると、女が行き着くところはひとつ。

 紹介された仕事が、板橋宿で泊まった客の膳をあげたり、下げたりする仕事だと言われたが、ようは客と寝ろということだ。

 奉公人のような仕事に加え、男にいいように身体をいじられ、自分はいったい何のために生まれてきたんだろうかと、おはまはつくづく情けなくなったと語ったという。

 そんなおはまにも、ようやく春がやってきた。ある男が、おはまの借金を全部肩代わりしてやるという、しかも一緒にならないかとまで言ってきた。

 不幸続きの自分でも、ようやく幸せが掴めるのだと、おはまは有頂天になった。ほんの些細な幸せでもいい。好きな男と静かな生活ができれば。

 おはまは、己の小さな幸せを願って、その男と縁を持った。

 それが、政吉である。

 半年近くは、じつに幸せな毎日を送っていた。自分がこんなに幸せになっていいのかと驚くほど、そして早くに亡くなった母や、失意のうちに死んだ父に申し訳ないような気がした。

 それでもおはまは、政吉との取り立てて裕福とはいえないが、だが十分すぎるほどの幸せを謳歌していた。

 しかし、半年を過ぎたころから、風向きが変わりだした。

 政吉の本性が徐々に出始めたのだ。

 酒を飲んではおはまに手を出したり、家にやくざ者を連れてきて丁半をしたり、他所に女を作ったりと、あとは宋左衛門から聞いたとおりである。

『おはまさん、言ってましたよ。あたしは、いつになったら苦労しなくて済むようになるんでしょう、もしかして、一生苦労しなきゃいけないんですかねって。あたしは言いましたよ。おはまさん、そんなことは絶対にない、どんな人にも、必ず春がやってくるのだから。だから、辛抱強く待ちましょう。きっと、私の夫が何とかしますからって』

『そうですか、おはまにそのような生い立ちが』

『そうですよ、知らなかったんですか』

 全くと惣太郎は首を振った。

 母は、呆れたような顔をする。

『これだから男の人は。いいですか、人には色々な過去があるものです。その過去すべてが、いまへと通じるのです。単に目の前で起こっていることだけを見ていては、真実(まこと)のことは見えてきませんよ。その人の生い立ちから何から全てをひっくるめて、その人にとって、本当に離縁するのがいいのか、それとも熟縁するのがいいのかを考えないと、その人は絶対に幸せになりません。惣太郎が、ここの役人としてやっていくのなら、そういうことも配慮して考えてくださいね』

『最もです』と、惣太郎は頭を下げた。

『ところで、惣太郎』、母は突拍子もないことを尋ねてきた、『茶屋って、そんなに儲かるものなんですかね』

『さて、どうでしょう。しかし、なぜに行き成りそのようなことを』

『いえね、ここに駆け込んでも、すぐ離縁となるわけではありませんよね。話が拗れれば拗れるほど、色々と入用になります。女に身内でもいればいいのですが、そうでなければ、女の身でそれほどのお金を用意するなんて無理でしょう』

『まあ、確かにそうですね』

『おはまさんは、政吉に任さられていたお茶屋の金を少しずつ誤魔化して、必死で溜めたって言ってるんですが、そんなに茶屋って儲かるものなのかと思いまして』

『まあ、それはあれでしょう、売るのはお茶だけじゃなくて、身体も……』と言って、惣太郎は慌てて口ごもった。

 母は、『嫌らしい』と睨みつける、『全く、どこでそんな言葉を覚えてきたのですか、はしたないですよ、惣太郎』と怒られた。

 母にとっては、まだまだ子どもである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?