【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第五章「法隆寺燃ゆ」 中編 28
その矢先の出来事だった。
10月に入って、幾分肌寒くなった夜だ。
菟道(うじ)(京都府宇治市)で、唐からやってきたお偉いさんを招いて閲兵式をやるとかで、月初めから大伴の主力部隊も派遣され、残された部隊にしわ寄せがきて、宿直(とのい)が3日に一度だったのが、休みなく続いて、他の兵から不満が出ていたところである。
黒万呂は確かに疲れはあったが、願ってもない好機だと思った。
毎夜屋敷を見回り、今夜も駄目かと肩を落としていたのだが、その夜は様子が違った。
満月の夜である ―― 寒さで青白くなった月が闇夜に怖いほど冴えわたり、池の水面にもその影が落ちていた。
蛍に見惚れて落ちそうになった池である。
今宵は月に見惚れて落ちないように気をつけねばと通りがかると、不意に屋敷から声がした。
「ずっとなかに籠っていては体を壊す。たまにはこうやって戸を開け、夜の澄んだ空気を入れるのがいいよ。良いころ合いに、今夜は満月だ、ほら」
見ると、外に面した廊下に立ち、月を見上げる男がいた。
恐らく大伴家の誰かと思われたが、黒万呂にはそれが誰か分かりかねた。
「随分良い月だね。どれ、一句詠みたい気分だね、さてさて……」
と、男は顎に手を添え、首を捻る。
「兄様は、本当に歌がお好きなのですね」
屋敷の中から声が聞こえる。
黒万呂は、その声にはたと立ち止まり、急いで近くの木陰に身を顰め、耳を澄ませた。
この声は………………
「歌は私の生きがいだからね。歌を詠っていると、気分が良くなる。八重子もどうだい、一句」
八重子………………!
間違いない、いま男の口から八重子と聞いた ―― 大伴家の娘になった八重女の別名だ。
黒万呂は、木陰からそっと顔を覗かせ、屋敷を見た。
珍しく戸が開け放たれている。
そこから女の白い顔が覗いている。
声が出そうになったのを必死で押さえた。
「私は、不調法ものですから」
「そんなことはない、この前も額田様が褒めておられたぞ」
「お恥ずかしいことです」
「いやいや、八重子は覚えが早い、私も見習わねばな」
などと、男と八重子の他愛無い会話が続いた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?