
【歴史・時代小説】『本能寺燃ゆ』第五章「盲愛の寺」 91
今年の左義長も大いに盛り上がった翌日、熊野から報せが届いた。
「右衛門尉が……、亡くなったと?」
追放された佐久間信盛は、高野山から熊野へと移っていたようだ。
「病死か? それとも……」
「病死でござりまする」
熊野からの使番の言葉に、殿は開け放たれた障子から、しばし空を見つめた後、
「左様か……」
と、呟いた。
使番は様子を伺いながら、
「恐れながら………………、ご子息甚九郎殿のことでござりまするが………………」
「なんじゃ?」
「大殿に、お許しを頂きたいと。さすれば、私欲を捨て、織田家のために尽くすと申しておりまする」
殿は、しばし考えたのちに、
「あい分かった、許す。もともと甚九郎まで責めるつもりはなかったのだから。ただし、織田家の当主は勘九郎じゃ、勘九郎の下につける」
「ありがたき幸せ」
使番は、喜んで信栄のもとに帰っていった。
殿は、使番の背中を見送りながら、ぼそりと呟いたのを聞いた、「逝ったか………………」
織田家の重臣として、信秀、信長と親子二代にわたって仕え、信長と実弟信行が跡目争いになったときも、いち早く信長につき、その後も筆頭家老として権勢を奮った男の最期としては、あまりにも寂しいものであった。
数日後、信盛の息子信栄は嬉々として岐阜に参上し、信忠に礼を述べたという。
二十一日には、秀吉が宇喜多家の家臣を連れてきた。
当主宇喜多直家が亡くなったので、その息子秀家を新しい当主にすべく、殿に許しをもらいに来たそうだ。
以前の秀吉なら、殿の許しなく、勝手に秀家を当主にしていただろう。
だが、同じ轍は二度も踏まぬと、此度は慎重を期し、わざわざ安土まで許しをもらいにきたようだ。
「〝猿〟のやつめ、書状で良いものを、わざわざ来よって。胡麻擂りめ」
と、殿は笑っていたが。
二十五日、伊勢神宮の権禰宜である上部貞永(うわべ・さだなが)が、式年遷宮の助力を願ってやってきた。
伊勢神宮は、内宮、外宮とあるが、ともに二十年おきに遷宮が繰り返されてきたそうだ。
だが、それもお金があってのことだ。
「それで、いつからできてないのだ?」
内宮は寛正三(一四六二)年、外宮は永享六(一四三四)年が最後だったそうだ。
神宮側が、お金を出してもらうように朝廷や幕府と何度も交渉したらしいが、まずは資金不足であるということと、そこに内宮が先か、外宮が先かで揉めたらしい。
それが永遠と続いて………………、
「それでも勅令で、外宮は永禄六(一五六三)年になんとか行うこととなりました」
「それでも二十年近く経つのか」
「内宮は、まだ仮宮のまま、なんとか上様のお力で遷宮をお願いいたしたのですが………………」
「いくら入用で?」
「一千貫ほど………………」
貞永は、恐る恐る口を開く。
「一千貫?」
殿が睨む。
「いえ、それほどあえば、あとは勧進で何とか………………」
「それで足りるのか? 先の石清水を修繕する際も、初めは三百貫で大丈夫だとか言っておったが、結局は一千貫かかったぞ。伊勢の遷宮だ、一千貫ではきくまい。勧進といって庶民の懐をいじめこともなかろう。とりあえず三千貫を出す。不足なら幾らでも出そう。岐阜の土蔵にも一万六千貫ほどあったろう、あれもだいぶ古くなって縄なども朽ちていよう、勘九郎に言うて、いま一度新しい縄で結わい、神宮が必要なときに出してやれと。そうじゃな、久右衛門(平井久右衛門)を奉行とする故、何事も相談して進めよ」
貞永は、喜んで帰っていった。
「神事も、意外に金がかかるものじゃな……、儂の神社を建てるときは、幾らほどかかるのじゃ?」
二十七日、織田信張(おだ・のぶはる)率いる根来衆・和泉衆を雑賀に遣わす。
雑賀で、鈴木重秀(すずき・しげひで)と土橋胤継(つちはし・たねつぐ)が対立。
重秀から、胤継を攻める許しを求めてきた。
これに応えて、殿は信張を送る。
胤継は攻め込まれて切腹、その息子たちが粟村に立て籠もった。