Evolutionary Learning as a governance model -進化的学習組織とは?
Today's post is about Evolutionary Learning as a governnance model, which I learned in CPRL class last semester! Might be a little bit difficult, but I hope I'm explaining in a comprehensible way....
今回は先学期のCPRLの授業で習った組織改革のモデル、Evolutionary Learningについてです!
難しいかもしれませんが分かりやすく書いた(はず)ので読んでくださいね^-^
(今回は組織開発についてですが、これまでのリーダーシップ関連の記事)
1.組織開発の視点
政府機関や大企業・NPOなど、どの組織でもデフォルトの形としてまず登場するのがBureaucracy(官僚的組織)。
このデメリットを克服するための様々なAlternativesを、
・知識をどのように定義・共有しているか?
・どう意思決定がなされ、実行されるのか?
・成功を判断するのは誰か?
という3つの切り口から考えていくというのが主な内容でした。
(以下、授業の資料からの抜粋を含みます。)
Bureucracy appears to be a default governanc style, whether the organization is government, private company or non-profit. We analyzed three alternatives to bureaucracy in order to address problems associated with it, with a particular focus on knowledge definition/dissemination, decision-making and implementation process, and who defines success (The explanations below substantially includes excerpts from the class materials).
2. Bureaucracy(官僚的組織)とは?
いわゆるトップダウンの形で、中央政府がルールを設定し、それを地方政府、学校現場・・・と浸透させていくのがBureaucracyです。
Knowledgeは主にルールの形で明確にされ、それを守ることにStreet Level Bureaucrat(現場レベルで実際に動く人:教育で言えば校長とか教員)の主眼が置かれます。
このため、役人が政策立案に必要な知識を保有しており、そのため成功の判断者でもあるということが想定されています。
例えば日本で最近議論されているcomputer programming as a mandatory subject in schoolsなんかがこの例と言えます。
課題としては地域ごとの実情に対応できない、実質よりも形式(コンプライアンス)に重きが置かれる、Street Level Bureaucratが板挟みにあい自分達の都合いいようにルールを解釈・変更する、・・・などなどといったことが挙げられます。
Bureaucracy is a top-down approach, in which the central gov set rules/regulations and passes down it to local governments and schools. Knowledge is made explicit in terms of rules, and street-level bureaucrats (SLBs) need to focus on compliance.
Therefore, it assmes that the contral gov officers have necessary expertise to create policies and thus are those who determine success. An example could be computer programming as a mandatory subject in schools, as now discussed in Japan.
Challenges include failure to address local needs/contexts, more emphasis on compliance than substance, and SLBs discretion to interpret and change policies at their disposal.
3. Managerialism(管理主義的組織)とは?
Managerialismは、ルールの遵守ではなく、各アクターが中央政府よりも暗黙のKnowledgeを保有しているという想定に立ち、彼らに達成手段を選ばせます。
効率性の観点から政府の関与は限定的になるものの、アウトカムに関する厳格な説明責任を要求します。
一言でいえば、「やり方は任せるけどちゃんと結果を出してね」というのがこのモデルです。
ですので、成功を判断するのは中央政府のままです。
以前少し紹介したニューヨーク市のEmpowerment Zoneはこのモデルに近いと分析しています。
すなわち、学校現場の校長に財政・人事等の権限を大幅に移譲し、自分達で学校改革プランを立てさせる自由を与えつつも、accountabilityにより成果が出なければ数年で解雇又は学校閉鎖というconsequenceが発生します。
結果に対してどのように各アクターがコミットしているかをコントロールできないこと、どんな手段が選ばれるか分からないため地域ごとにサービスの格差が生じてしまうことなどが課題となります。
Managerialism, rather than imposing rules, assumes that actors have tacit knowlege that the central gov officers do not, and allow them to choose the best means to achieve goals.
Although interevention by the government is somewhat restricted to ensure efficiency, it holds them accountable for crucial outcomes. In a nutshell, "I've leave how, but just make sure you live up to our expectations about results."
In this model, the central gov still determines success. NYC's Empowerment Zone might be reflective of this model, as it devolves considerable discretion to principals in terms of budgeting and staffing, in exchange for greater accountability including dissmisal and school closure.
Possible problems are that the central gov has little control over implementation and there would be a great deal of disparities among the services provided in each area.
4. Craft/Professionalism(職業人的組織)とは?
こちらは、学校現場での実践に基づくKnowledgeを重視し、そこから政策を作り上げていくというボトムアップに近い形になります。
一言でいえば、「子供達に最も近い現場のあなたたちにお任せします」ということです。
なので、成功を判断するのも現場のStreet Level Bureaucratであり、中央政府ではありません。
例としてはFinlandが挙げられます(national curriculumがあるものの、現場での裁量権はかなり広い)。
課題としてはKnowledgeが暗黙知になってしまうため、アクター間でのKnowledgeが普及しづらいこと、現場の教育者の質に高く依存するためその供給をしっかりできるかというところになります。
Craft/Professionalism is more of a bottom-up style of policymaking, which emphasizes knowledge generated by practices in schools.
One word to describe it is "I trust you as you are the closest to children". Therefore, it is not central gov officers but SLBs who determine success.
A typical example is Finland, where there is a national curriculum but educators have wide discretion over its implementations.
Challenges include difficulty in knowledge sharing as they remain tacit, and ensuring the quality of educators on which teaching and learning are highly dependent.
5. Evolutionary Learning(進化的学習組織)とは?
このManagerialismともProfessionalism/craftとも異なる代替案として登場するのが、Ansell等が提唱するEvolutionary Learningです。
このモデルはまずknowledge sharingに重点を置き、現場レベルでの知識を共有化するシステムを構築することから始めます。
そして、中央政府が設定した政策を、現場のアクターと協働しながら常に見直し、変化する環境や個々の実情にadjustさせていきます。
ですので、成功を判断するのは、中央政府が現場のアクターの協力を得て、ということになります。
Managerialismのように結果だけに着目するのではなく、むしろプロセスを重視し、かつ、Professionalism/craftの課題である暗黙知をexplicitにすることがポイントとなります。
完全なトップダウンでもボトムアップでもなく、その中間、ミドルアップダウンというイメージでしょうか。
Another alternative which is different from Managerialisma and Craft/Professionalism is Evolutionary Learning, as proposed by Ansell and others.
It puts an emphasis on knowledge sharing and aims for establishing a system to share knowlege among stakeholders. Then, the central gov, in consultation with stakeholders, adjusts continuously policies to the changing environment and local contexts.
Success is determined by the central gov with an input from relevant actors.
Other major characteristics are a focus on process rather than outcome, and an attempt to make knowlege explicit as opposed to tacit. This I believe is a mixture of a top-down and bottom-up governance structure.
6. まとめ
個人的にはこのEvolutionary Learningが色々な組織・政策を分析するに当たってとても有用なツールだと考えています。
本当は具体例の紹介などもっともっと書きたいことがあるのですが(笑)、長すぎて読む気が失せてしまうと思われるため今日はこのくらいにします。
とりあえず比較のための表を作ってみたので、御参考になれば幸いです。
今回はこんなgovernance modelがあるんだということだけ押さえてもらえれば、今後の投稿でこのframeworkを使いながら話をしていくので具体的な理解をそこまで深めていただければなと…!
I personally believe that this Evolutionary Leanring model is quite instrumental in analyzing organizations and policies. Although I have more to elaborate on here inc. examples of this model, I'll stop here in order not to discourage you from reading further. I'll apply this concept to topics in my future posts, so please just keep in mind the overview of this framework!
(※本ポストは、2018年1月時点のものをリメイクしたものです。))