見出し画像

電子リコーダーElefueを始めてみました


購入前にお店で試奏させていただき、使えそうと思ったので青色を購入しました。。

1.生楽器と電子楽器の比較

自分のXmasプレゼントとして電子リコーダーのElefueを購入しました。
生楽器と電子楽器の良い点を比べてると
生楽器の良い点
 ➀ 音を繊細に表現できる。
 ⓶ 電気がいらない。(どこでも音が出る)
電子楽器の良い点
 ➀
 音域が広く音の種類が豊富。(シンセにWireless MIDI接続可能)
 ② ヘッドホンで外部に音を出さず練習ができる。
Elefueは、Note検索#エレフエで参考になる記事が出てきます。
又、メーカのページ も参考になります。プロ演奏者の演奏動画が沢山あります。概要も記載さています。気になる方は参照してください。

2.練習方法

練習方法は、アルトリコーダーと同じで、音階練習と練習曲の演奏です。
練習結果も、アルトリコーダーと同様に音声投稿していきます。

3.シンセとの接続

シンセは、IpadのGarageBandと接続できると説明書に書かれています。
音楽を趣味にしている方は必ずIpadを持っているようですが、私は持っていません。Androidタブレットで接続する方法を、これから調べてみます。
分かったら、この記事に追記しますね。

ローランドのZenbeatsアプリを入れました。このアプリは、無料で使えます。midi入力機器をブルツースのelefueに設定すると、エレフエを演奏するとシンセの音が鳴るようになりました。反応が、もたもたなので、早く演奏することができません。これは、タブレットの処理能力が低いためなのか、パソコンにもZenbeatsを入れてみて、比較してみます。

パソコンでelefueをブルツースで認識できたのですが、Zenbeatsの設定には、ブルツースが現れない???? 
当面elefueは、シンセの接続しないで練習しようと。

4.艶の有る音色に変貌

子供からRolandのGuitar Amplifier CUBE Liteを借りてきました。elefueのヘッドホン出力からアンプに接続し、コーラスとリバーブのエフェクト機能を試してみました。リバーブエフェクトは、残像音で音が深まります。コーラスエフェクトは音の重なりがほとんどわからないです。
チョットリバーブで演奏すると、とても上手くなった気分になります。簡単にレベルアップでき、楽しく演奏できそうです。

5.サミングと運指の換え手

オクターブ切り替えはサミング操作が上手くできないと、変な音がでます。これを乗り越えるには、左手親指を浮かさないでスライドしてサミングすることが大切です。リコーダ和音チャンネルのサミング練習を参考に、同じ音をサミング違いで底、中、高に切り替える練習をしました。左親指の動きは生リコーダーだと斜め上下だけですが、エレフエは斜め上下だけで切り替えると高音がしばしば出てしまいます。△(三角)動きが良いようです。これは以外と難しいですので、慣れるまで時間がかかりそうです。

ㇱ、上レ、ド、ソ、上レのような頻繁に切り替える場合は、サミングが上手くできません。困った!!!
朗報です。サミングしなくても上レを出す運指があることを見つけました。
左手はㇱのままで、右手をレにすると上レになるのです。左手がㇱの状態で、右手ド〜ミを押さえると上の音がでます。シンプルモードの運指表にはない押さえ方がありました。これは便利だ。運指の奥は深そうですね。
左手がドの場合、右手はレ〜ファを押さえると上の音がでます。まだ何か有るかもしれませんね。見つけたら教えてください。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集