見出し画像

新築に潜む恐ろしい健康被害

住環境が及ぼす悪習慣

私は以前、建物の設計監理と住環境のコンサルタントに従事していました。その頃のデータと経験から、住環境は家族の関係性と健康に大きく影響を及ぼしています。

お客様からの相談には「家の中が暗い」とか「部屋が湿気て気持ち悪い」という内容のものが多くあり、これらの原因には次のようなことが考えられます。

 敷地そのものが湿気ている(排水の不備・敷地が周囲の地面より低い)
 床下換気口が少ない(換気口の位置が有効でない・物で塞がれている)
 部屋の換気が悪い(窓の位置関係が悪い・換気設備がない)
 家に外光を取り入れる工夫がされていない

とんでもない事例が数年前にありました。
お客様のご自宅に伺うと、カビ臭くて壁のクロスが結露で浮いていました。和室の柱にも結露ジミができ、家具を移動すると下はカビだらけでした。

キッチンの床下収納ボックスを外し床下を覗いてみるとなんと! 床下全体に深さ5センチほど水が溜まっているではありませんか。

お客様にいつから湿気を感じていたのか尋ねると、現在の住宅は中古で5年前に購入し、入居した時から湿っぽいと感じていたらしいのです。

さっそく、知り合いの工務店を呼び、広い範囲で床をめくりました。このように水が溜る原因は色々あります。給排水管の水漏れ、基礎の亀裂、スラブコンクリート防湿シートの破れなど、こちらの原因は排水管からの漏れ。

潜むストレス

一般の方が中古住宅を購入する際、床下まで確認することはほとんどないので、中古住宅を購入目的で内覧する際には、必ず専門家に同行してもらうことをお勧めします。

この事例をみても、住環境がどれだけ健康に影響するか想像できると思います。住環境は直接的な原因だけでなく、ココロの健康に影響を及ぼします。

影響を及ぼすココロのストレスには下記のようなものがあります。

 天井が低く圧迫感がある
 風通しが悪く湿気る(開口部の位置関係)
 夏暑く、冬寒い(断熱)
 壁の色や柄によるイライラ
 家族の距離感(間取り・動線)
 防音(内外部)
 不必要なモノや家具
 住環境による悪習慣

これらのストレスが厄介なのは、最初は違和感を感じても住み始めると慣れてしまうことです。不思議なもので慣れるとストレスに感じなくなります。

第一印象で何となく居心地が悪く感じる建物は、潜在的なステルスストレスが潜んでいることが多いのです。このようなストレスが原因の悪習慣から、家族との関係性が悪くなったり健康被害が出てくるのです。

一方、新居に入った時には何も感じなかったが、しばらく暮らしていると違和感や居心地の悪さを感じることがあります。

これは以前の暮らし中の家族の価値観や生活習慣が、望ましいカタチで新居に活かされていないことで起こります。

これらの課題は、建築の専門家だけでは解決しません。

お客様の家族の関係性、個々の価値観や生活習慣などを住環境に反映させる心理学や人間工学の専門知識をもって計画しないと解決に至りません。

【小さな実践】
現在、住んでいる家の居心地が良い場所と悪い場所があるとしたら、何故そのように感じるのか理由を具体的に書き出してみる。

いいなと思ったら応援しよう!

Hiro Kobashi
◇「住環境・習慣・関係性」家づくりの三大要素 ◇五感を刺激するビジュアルコーチング ◇マインドセットで変える未来の人生 ◇人間関係の修復とコミュ力UP ◇子育てや職場の「叱り方」実践法 ◇ビジネス脳科学・心理学 ◇笑って楽しんで1/2介護 ◇人生の軌跡と羅針盤