マガジンのカバー画像

実践農業マーケティング

12
農業を実際に経験したことをお伝えします。
運営しているクリエイター

#農家

サクランボ農家を3回死ぬほどやって気がついた衝撃の事実【結論→超ブラックで超ホワイト】

サクランボ農家を3回死ぬほどやって気がついた衝撃の事実【結論→超ブラックで超ホワイト】

山形で農業をやり始めて6ヶ月、サクランボの育成を本格的に始めました。
私はマーケターとして心理学を学んでいて、サクランボのマーケティングをしようと思っていたのですが、やって気がついた予想外すぎた結果をお伝えさせてください。

その前に軽くサクランボの育て方、品種についての特徴です。
こんなことを実際に経験しています。

Y字仕立て(Yの字のように形を作る次世代の方式)の
紅王(次世代のサクランボ最

もっとみる
日本の農業は頭が良い人しかできなくなるのか?

日本の農業は頭が良い人しかできなくなるのか?

ノブ@農家メンタリストです。

最近は水耕栽培装置にハマっています。

日本の農業でどうやっていくかを考えていました。
調べてみたところ、日本は味は良いですが、生産性では農業の圧倒的な後進国です。
本:日本を救う未来の農業より参考

日本の農業は国が農家を大きく支援するので、価格が下がらないようになっています。

価値がないものを、価値があるように国が支えてくれるのでまだまだ農家は安心です。

もっとみる
水耕栽培って適当でも育つことがわかった。

水耕栽培って適当でも育つことがわかった。

ノブ@水耕栽培農家です。
いつも書いてる心理学ではないのでゆるく書きたいこと書きます。
水耕栽培記事です。

前回ではタネを植えて、
実験のパターンを分けて栽培するよ。
ってところでした。

発芽したので、成長の効率と、手間の大きさをメインにして書いていきます。

結論から言うと発芽から、水耕栽培はめちゃ楽でした。
それで、一つ大きな発見をしたのは「なんか、癒される。」です

パターン分け実験

もっとみる
山形新種のサクランボ「紅王」植えてみた。

山形新種のサクランボ「紅王」植えてみた。

新種のサクランボ「紅王」って知ってますか?
2023年に本格的に販売を開始する予定の最新のサクランボです。
このサクランボの特徴は何といっても大きさです。
キングの名前にふさわしい一粒500円玉級の激デカサクランボなんです。

「甘さはどうなの?」

それが・・・実はかなりすごいんですが、この大きさで糖度は20度と言う佐藤錦並みの甘さを誇るんです。

(ん?・・・。佐藤錦、いらなくないか?)

もっとみる
サクランボの赤ちゃん6ヶ月目、冬に負けないように冬支度

サクランボの赤ちゃん6ヶ月目、冬に負けないように冬支度

農家がサクランボを育て始めました。
山形の名産「佐藤錦」です。
2019年の6月に植えて、今は雪降る12月です。
雪もちらついて白い季節になりました。

さて、サクランボって実は植えた時って結構枯れやすいんです。
まだ赤ちゃんです。結構弱いみたいです。
なので、雪が降ってしまうと寒さに負けて枯れてしまうことがあるんです。

今日はその対策をしてきました。

「笑ってるけど、実は結構寒い」

もっとみる
初心者農家が水耕栽培始めてみた。

初心者農家が水耕栽培始めてみた。

水耕栽培ってご存知ですか?
簡単にいうと、土を使わず、水だけで育てる野菜です。
面白そうだったので農家の私が実際にやって報告していきます。

その前に、水耕栽培って何か気になりますよね

普通の土で育てる方法と何が違うの?普通の栽培と比較して要約すると

メリット
ムシが付きにくい。
病気になりにくい。
成長が2倍の速度。

デメリットとしては
初期投資が必要。
電気代がかかる。
根菜が作れない。

もっとみる