見出し画像

ソーシャルビジネスが注目される理由

 最近SDGsや社会起業家が話題になることが増え、私たちにとって「社会課題解決」は前ほど特別なことではなくなった。私は本業でSDGsに関わることが増えたが、本質的な解決につなげられているのか?疑問に思うこともあり、今注目されている社会起業家集団ボーダレス・ジャパンに興味を持ち、代表田口氏による著書も読んで、「寄付」でもなく「ボランティア」でもなく「ビジネス」で社会の課題を解決する「社会課題解決ビジネス」を深く知りたいと考えた。

なぜ、ソーシャルビジネスが注目されるか?
 ①SDGsの普及・浸透により「世界を良くする」ことが身近に
 ②SNS等で社会起業家たちの活動を目にすることが増えた
 ③ESG投資の影響で消費者・生活者のビジネスへの見方が変わった
 ④寄付やボランティアでなく根本的に課題を解決するビジネスの成功例 

 生活がとても便利になり、誰とでもつながることができる世の中になった。それでもなお解決されない社会課題に対して自分ならどう向き合うことができるだろうか。そんな問いを日常で投げかけられる機会が増えている(SDGsの浸透、ESG投資、それに伴うソーシャルビジネスの成功例が急増していること)子どもたちは今後教育現場でもSDGsを学ぶことになるので、ますます「社会起業家」が注目されることになると感じた。また、本当に困っている人たちに寄付等で解決した後でそれを自走的に課題を解決していくにはビジネスが有効だ、ということが様々な成功事例によって明らかになってきたということもある。

 そこで、2021年8月21日にによるボーダレスアカデミーの集中講座(1デイ)に参加。社会起業家を目指す方やソーシャルビジネスに興味を持つ同士30名以上と1日みっちり学んだ。
 色々なバックグラウンドの参加者が集まっていた。本業で社会課題解決に携わる人。現在の取り組みより直接的に課題を解決することに挑戦したい人。自分自身がずっと直面している課題を社会課題と捉えそれをビジネスで根本から解決したい人。未来の子供達のために世の中を良くしたいと考える人。自分が良くしたいと思う具体的な分野がある人‥。

 集中講座で学んだことを次回書きたいと思う。 

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集