見出し画像

参加できる機会をたくさん参加型でつくる

コロナ禍になって思うのは、健康な人だけでテクノロジー使ってウェイして盛り上がってる場合じゃないよなってことだ。

参加型社会を目指すなら、なるべく多くの参加ポイントを用意すること自体も参加型で生み出していかないとね。

そう考えると、目が見えない、耳が聞こえない、あまり身動きが自由にできない人ともお互いにウェイして盛り上がりたい。それは未来の自分なわけだし。

そしてあと2年くらい続くかもしれないステイホームによって、全員にメンタルの問題が降りかかってきてる。他者の存在と用事があることが重要なので、ますます子どもたちはもちろん、大人も同じくらいに「友だちづくり」が大きな救いになってくるぞ。

ここから先は

0字
座員のコンテンツ・スキルを高め、見たこともない世界へ連れていきます。

さまざまな私塾がネットワークされたYAMI大学。橘川幸夫が学部長の「深呼吸学部」もその一つです。深呼吸学部の下の特別学科の一つが「旅芸人の…

甘党なのでサポートいただいたらその都度何か美味しいもの食べてレポートします!