ラストワンマイルにあるものたち。
市民エンジニアと市民クリエイターによる、
ラストワンマイルをbetterにする方法を考える。
社会と生活の場の間にあるものだけが、ラストワンマイルなのではない。
ここでいうラストワンマイルとは、上流から下流へ流れてくることを期待するものではないし、何かが阻害されていると考えるのではない。
よって、既存の社会システム主導によるラストワンマイルの整備が足らないのではない。
わたしたちは、お互いの家と家の間のラストワンマイルにこそ可能性を感じ、 AIをはじめとした溢れんばかりのテクノロジーとツール群を用いて、 あたらしい関係を築くのだ。
そのために、市民エンジニアを必要とする。
そのために、市民クリエイターを必要とする。
それは、改善を見つける力と、見極め力と、バランスを必要とする。
それは、非常に複雑で繊細さが求められる。
それこそ、わたしたち日本の文化と発想でこそ創造できる分野ではないのか?
つまり、ラストワンマイルの領域こそが、
わたしたちが生きる空間(トポス)なのだ。
では、現状の社会システムとラストワンマイルをどう接続する?
低速度常時接続か? 高速常時接続か?
ハイブリッドか? それともオフグリッドか?
そのあなたのラストワンマイルには、どんな仕組みがあればいい?
あなたとわたしの間のワンマイルで、何が起こっていればいい?
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125770847/profile_af77f4cf27afaed8c73951a0de2849fb.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
座員のコンテンツ・スキルを高め、見たこともない世界へ連れていきます。
参加型社会学会・ 深呼吸学部「ZoomとVR 旅芸人の一座」
¥1,000 / 月
初月無料
さまざまな私塾がネットワークされたYAMI大学。橘川幸夫が学部長の「深呼吸学部」もその一つです。深呼吸学部の下の特別学科の一つが「旅芸人の…
甘党なのでサポートいただいたらその都度何か美味しいもの食べてレポートします!