![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55316134/rectangle_large_type_2_649db0a7c99e49d4ed926667789140d9.jpg?width=1200)
船橋国旗掲揚台 一億一心
船橋の熊野神社にある国旗掲揚台です。
「一億一心」とは、読んで字の如く
「日本国民全員が心を一つに合わせ、結束する」という事です。
有名な戦争スローガンの1つです。
近衛文麿 元内閣総理大臣が初めて使用した説があります。
昭和15年ごろ、当時の日本人口は一億人に達してなかったようです。
日韓併合中なので、日本の約7000万人+韓国の約3000万人を足して一億と見る説と、日本国でだいたい一億人いた説がありました。
大東亜共栄圏を目標に掲げて戦ってたので、私は前者の日韓合わせて一億人説が有力ではないかと思います。
この国旗掲揚台は昭和15年7月7日に町会設立記念で建てられました。
真ん中の木はボロボロです。
今は「ひったくり注意」のノボリがくくられてます。(2021 6月)うーん、ちょっとがっかり。
石台上部が割れて限界を迎えそうなので、完全体を見たい方は早めに行ったほうがいいかもしれません。
中山競馬場の側の熊野神社です。
この古地図はだいたい100年前のものです。
ちゃんと熊野の表記がありますね。
タグの関係上、文字に被ってしまいました。