![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168420472/rectangle_large_type_2_b57339447a0fee1e13083b1cd287e549.png?width=1200)
熱しにくく冷めにくい:2025年の目標(具体)
前回は抽象的な目標に終わったので、少し具体的な目標を書き出しとく。
普段、こういうことは明記しないけど、外に出していくことで良い追い風になればよいな。という思い。
勉強の習慣化(資格取得)
これは本当は昨年の目標でもあった。
資格取得のため講座の支払いも済ませていたけど、少ししか進められず、受験自体を諦めた。
いくつか身につけたい知識があって、資格取得を目指すのが勉強の効率がいいんでないか?と思っている。資格が取れたら知識が身についている証明にもなるしね。
まずは勉強を習慣づけするために、ライトなものから始めようかと思っている。
資格取得以外にも、仕事に関わる勉強やスキルアップもしたいと思っているので、1日、1週間、1ヶ月のスケジュールを意識的に組み立てるという事をよりしていく。
宿を快適にする(夏の課題、設備変更)
宿の方向性は自分の中で馴染んできた。流れや運営も慣れてきた。気になる部分はちょこちょこあるので、少しずつ改善を進めたい。
① 夏の暑さ対策
これは一刻を争う。早めに始める。
二重サッシが気になるけど資金がなぁ〜。と思いながら検討中。
客室だけでもしてしまうか。コンクリートブロック造なので、日陰を作るにしても多少大掛かりになりそう。。う〜ん。
どういう形がいいかを冬の間に決めたい。
② 旧厨房を活用する
旧厨房をゲストのために使えるようにする。
ゲスト向けのストックルームとランドリーにしたいな〜と考えている。
ストックルーム化はすでに少しずつ始めている。
ランドリーは、洗濯機と乾燥機を導入できたら、洗濯の時間と費用も削減できそう。そうなると付随してシャワールームも手を入れないといけないかもしれない。ここはマストではなくベターな感じなので、様子を見ながら。今年じゃなく来年とか再来年でも追ってできるといいかも。
③ 庭に少しずつ手を入れる
庭はずっと「素敵な感じにしたい〜」と思いながら後回しになっているので、少しずつでも手を入れたい。
土(ベース)をどうにかする。あと置き型の植物があると良さそう。
自分を癒す空間をつくる(自宅をよりよく)
自宅時間が長いので、よりリラックスできるようにしたいなと前々から思っている。のが後回しになっている。物を増やしたくないという気持ちもあるので、どのようによりよくするかはまだ曖昧。
まずは使っていないものを断捨離中。断捨離しながら整理して。その後、一角に癒し空間をつくれたらいいかな。
(本当は猫様と暮らせたら最高。もう少し先かな。)
空間的にも切り替えができると、1日の時間の使い方がより良くなる気がする。
無理ない範囲で人を頼る
人を頼る、人に相談する、というのは去年の課題でもあった。
ただ、気を遣うんだ。。気を遣ってそれにより疲れるまである。
話をしてスッキリするタイプではない。むしろ逆。
なので「しんどくない範囲で人に相談する」というのを意識する。
熱しにくく冷めにくい
自分の性質にこれがあるかも、とふと思った。
熱しにくく冷めにくい。(時間をかけて熱したものが冷める時は相当なので、一瞬でマイナスいっちゃうけど)
宿を始めてから、愛着を持つとコツコツ大事にできる自分の性質は、結構向いているかもしれない。と前向きに捉えている。
ふんわり中長期でも物事を見る思考の癖と、変更を厭わない柔軟性もまぁまぁ強みな気がしている。改善が好きなのも。
ただ、スピード感はない。まぁ、息切れしないようにやっていこうと思う。
宿に限らず、のらりくらりやって来れたのは、この性質が大きいかもな〜と思ったり。これからも愛着あるものを愛でながら過ごしたいと思います。
泊まれるアートギャラリー
鳥取・青谷町で営む個室2部屋の小さな宿。
泊まれるアートギャラリー「青宿 - Inn & Gallery」です。
画家・やまぐちめぐみさん(1966-2015)の原画を展示しています。