【蟲神器】第3回百蟲繚乱祭で使用したキアゲハデッキの紹介 サブイベント編
2024年11月4日に札幌で行われた蟲神器公認大会「第3回百蟲繚乱祭」にて、私は公認大会一般の部では準優勝、サブイベントでは高い勝率を収めることができました。
それぞれのイベントで使用したデッキは異なるものですが、「キアゲハ」「キアゲハ(幼虫)」を2枚ずつ、「白夜の羽化」または「極夜の羽化」または「若虫の転生」を計2枚搭載している点は変わらずでありました。
今回はそのデッキのうち、サブイベントで使用した方のデッキをご紹介をさせていただきたいと思います。
デッキレシピ
第3回百蟲繚乱祭、サブイベント「北の蟲塾勝ち抜きバトルラリー」で使用したデッキはこちらになります。
各カードの役割や採用理由
キアゲハ
前提として採用したカード①。過去の私のデッキ同様、高耐久の青の虫として対戦中盤に立てる他、白夜の羽化や蜉蝣の閃きと併用することで複数打点出して走り抜ける役割を持ちます。
キアゲハ(幼虫)
前提として採用したカード②。こちらも過去同様、羽化・キアゲハと併用した合計2打点やゴライアスオオツノハナムグリ・ナミゲンゴロウを取る・体力900の緑の虫としての壁などの役割を持っています。
白夜の羽化
前提として採用したカード③。やはり過去同様走り抜けるための打点を稼ぐ札であり、蜉蝣の閃きとセットで早期にキアゲハを場に出せる札です。他のアグロ対策が少ないため、そのルートを太く持ちたいため白夜の羽化2投にしました。
ミンミンゼミ
本デッキ貴重な<とびだす>枠です。
ゴライアスオオツノハナムグリではない理由はコストの重さにあり、サシハリアリ・コバルトブルータランチュラへの回答として3コストのそこそこの耐久の虫を予め出すためにこの虫にしました。
その役割上、何も考えずエサ置きしないよう注意です。
コーカサスオオカブト
後述しますが本デッキは繚乱の足搔きを採用した5コスト軸になっています。
この虫の役割は青の高火力と、強化札をふんだんに付けた虫をすくい投げでいないことにすることにあります。
キアゲハの幼虫・成虫いずれもタガメやコバルトブルータランチュラに強く出にくいので2枚採用にしました。
蜉蝣の閃き
私のデッキや運用だと多用されることの多いカードです。
白夜の羽化の項目で先述した羽化や、打点数を出して走り抜けるための強い味方なので2枚採用にしました。
息吹の解放
こちらも私はよく使う優等生カードです。
キアゲハを、特に成虫を使って戦おうとすると<擬態>持ちのロードハウナナフシを出されやすいので迷わず2枚採用です。
オニヤンマ
緑のLRの虫の対処のために1枚だけですが採用しました。赤の5コスト虫は他にコバルトブルータランチュラを採用しており、他に繚乱の足搔きもあるので1ターンに2回同じ虫で攻撃が可能ですがコバルトブルータランチュラでは2回攻撃しても8エサのタイタンオオウスバカミキリ破壊に届かないので採用が必要だと判断しました。
コバルトブルータランチュラ
ハンデスができる5コスト虫として採用しました。
このデッキに強い特徴を持たせ、また水生昆虫に対抗するために採用しましたが、枠がなく1枚だけになりました。
テナガカミキリ
5コストの緑の虫として採用しました。
こちらを選んだ理由ですが、うまくアグロ相手に引ければ小型の虫を2体取りできるからです。
その他パラワンオオヒラタクワガタ、ヘラクレスオオカブトを処理してほしく採用しましたが、これらの2枚は水生昆虫ならエサ場にいて虫時雨で出てくることが多いため2枚採用する必要性は少ないと考えました。
繚乱の足搔き
このデッキは5コストの虫中心でまとめて、この術を使うように作っています。しかしやはり枠がない、特に術・強化札が多くなることが見込まれているので1枚採用でした。
蜜蠟の壁
役割はアグロ対策と水生昆虫に対しての打点ずらしです。
ただしこれも枠の都合で1枚採用にしました。
白銀蜘蛛の糸
コストは重いですが勝負を決めに行くときの蜉蝣の閃き以外の打点稼ぎ役が一番の役割です。その他虫が場に残る特性上耐久のためにも使います。
瀬戸際の虫時雨も候補に上がりますが、(裏話ですが)自分の手持ちに瀬戸際の虫時雨が1枚でそれを当時別デッキに使用していたためこのカードになりました。2回も使う想定はないし枠もないので1枚採用です。
もちろん白銀蜘蛛の糸であるメリットはあるので、それを活かす運用・立ち回りが求められます。
簡単な運用
過去に私が記事に書いたデッキ同様、こちらもリーサル圏内に入るまでうまく虫でやり合ってから一気に走るデッキです。
ただしそれまでの耐久の過程に術を多用して虫を複数立てることができます。
主に使用するコンボは下記になります。
蜉蝣+羽化
①キアゲハ幼虫をエサに置いて蜉蝣の閃きで場に出す
②上記のキアゲハ幼虫に白夜の羽化を使用、キアゲハ成虫にする
これにより1コストで2打点、緑400+青500の攻撃ができます。
主に6コスト持つときに使用し、残った5コストで別の虫を出して2体展開します。
蜉蝣+繚乱
①蜉蝣の閃きでエサ場の虫を出す
②繚乱の足搔きでその虫と手札の虫を交換
こちらも1コストで打点を出しつつ虫を定着させることができます。
基本的に使用する虫は5コストのものになり、できるだけ6コストで使用して繚乱で回収した虫をもう一度5コスト使用して出して攻撃させるようしたいです。そうすることで、コバルトブルータランチュラを使えば一気に相手の手札を2枚落とすことができますし、オニヤンマであれば8エサのタイタンオオウスバカミキリも2回攻撃で処理できます。
繚乱でエサ場のキアゲハ回収
上記のコンボに近いのですが、場に出ているキアゲハを繚乱の足搔きで手札に回収することが可能です。
手札に羽化パーツのうちキアゲハ成虫がなくても、これにより羽化することができます。
白銀+羽化
キアゲハ(幼虫)ともう一体虫を予め捨て札に送っておき、白銀蜘蛛の糸でそれらを場に出します。その際白銀蜘蛛の糸はキアゲハ(幼虫)でない方につけます。
あとは手札の羽化パーツを使ってキアゲハを羽化させるだけです。これにより相手は2体の虫をそれぞれ個別にどうにかしないといけないし、<りんぷん>持ちの虫がいるため順序にも制限を受けます。
白銀+繚乱
5コストの虫ともう一体何かの虫(同様に5コスト虫でもOK)を白銀蜘蛛の糸で場に出して、5コストの虫の方に白銀蜘蛛の糸をついていないようにします。
その虫に繚乱の足搔きを使えば相手にとって処理しにくい2体の虫を立てることができます。手札へ回収する対象をキアゲハ成虫にして、続けて白夜の羽化を使用できるケースも頭に入れておくといいでしょう。
このデッキの弱点
このデッキですが、術・強化札の使用に関して弱点があります。それは術の多用が手札枯渇に繋がることです。
術の複数使用で大きな虫を複数立てることができますが、術はあくまで虫にはなりません。術を2枚使って虫を2枚立てると手札がみるみる減っていきます。
例えばそこでブースター4弾で登場した「草薙の劫火」でこちらの虫を気持ちよく焼き払われてしまうと簡単に状況をひっくり返されてしまいます。
こちらの手持ちの虫は最大火力に欠けるので、例えば相手が高耐久の虫を立てる→こちらが術を多用して処理する→相手が草薙の劫火使用、という流れになれば簡単に有利がひっくり返されてしまいます。
他にも盤面の有利をひっくり返すために無理をすれば、それは最後に打点を叩きこむ分を使っているのでこちらは実は苦しい行動になっていることにも留意が必要になります。
最後に
このデッキは私が3弾環境末期に作成した「繚乱キアゲハ」がベースとなっています。
その解説記事も存在しますので、内容に被りがありますが良ければご覧ください。
この「繚乱キアゲハ」は私が蟲神器をやってきての史上最も苦しかった3弾環境の最後の最後に優勝できた思い入れの大きいものです。4弾環境版の繚乱キアゲハも優秀なデッキであることが確認できて非常に嬉しく思いました。
最後になりますが、今回も長文の記事になってしまい失礼いたしました。この記事が多くの蟲主様、多くの羽化愛好家、多くのキアゲハ愛好家に届けば幸いでございます。