![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131117233/rectangle_large_type_2_0c120d7b8b928c848b56a3e8f5d6d661.png?width=1200)
気候変動 終盤の振り返り
心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️
先日から【森林のお話】というタイトルで地球温暖化問題に関して緩和(地球温暖化を止めるためにCO2の排出を削減すること)策における隠れた良策として「森林減少を止めて、森を増やしていきましょう」という話を続けてきました。
今回は終盤(12話~18話)を振り返ってシリーズを終えたいと思います。
木材資源が儲からない原材料なので事業として植林をするインフラが整わず、世界の森林減少が止まらないどころか、森林大国の日本でも伐採された山林の7割で自然更新の名の下で禿山で放置されているのです。
植林が動機付けされるように日本の環境省と林野庁は、国際ルールがどうであれ日本では再植林にCO2吸収効果をクレジット可能にするJクレジット制度の森林CO2クレジット改定を2年前に行いました。
森林のCO2吸収効果に経済価値を与えることだけでは不十分です。木材資源の需要を喚起して木材の需要量を増やしていくことが、ディーセントワークとしての植林につながるのです。
じーじは、最後に勝手行革提案として、こんなに大切な森林を守り、植林を発展させていくことは環境問題解決の一丁目一番地ではないかと考えて、農林水産省から「林」を切り離して、これを環境省とくっつけて「森林環境省」と食料を扱う農水省にするのはどうだろうかと問題提起しています。
孫に残していく日本や地球がより長く人類が住みやすい環境でありますようにというのが、終盤に書きたかった想いです。
本シリーズも読んでいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂
![](https://assets.st-note.com/img/1708129240733-flAurQ1HPl.png?width=1200)
▼「じーじのボヤキ」孫と祖父シリーズのサイトマップです。
▼じーじの初期投稿4部作のサイトマップを紹介しますね。
▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップは第2弾ができました。
▼じーじの時事川柳シリーズのサイトマップです。お一つ読んでみてくださいな😊
▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。