![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27564239/rectangle_large_type_2_7f6741ed5df0ac16c1fef4490efef56c.jpeg?width=1200)
Photo by
wonderwall2019
お子さんとの会話遊びに!ホワイトボードを使った学級遊びに!Yes Noゲーム!
今日は、ボードゲームを教育に!で関西を中心に活動していらっしゃる、すたらぼの『ぼーさん』に情報を提供していただいた遊びについて、紹介したいと思います!
今日紹介するゲームは・・・!!
Yes / No ゲーム!!
①チームを、質問する人と答えを考える人に分ける
②答えを考える人は、答えになるものを想像して決める
③質問をする人は、答えを考えた人に質問をして、答えを探る
④質問を繰り返して、答えを探るうちに、どんな質問をしたら答えに迫れるかを考える
⑤①から④までを繰り返す
質問という名のコミュニケーションで〇〇を鍛える!
ズバリ!このゲームで鍛えるものは
「主観力」と「客観力」です!
主観的な質問とは
・それは美味しいですか?
・それは手で持てますか?
などなど、個人によって答えが大きく違いそうなもの。
客観的な質問とは
・それは生き物ですか?
・それは緑ですか?
など、比較的答えにブレが少なそうなもの。
このゲームの場合は、主観的な質問が多くなると、だんだんと答えがわからなくなることが多いです。
しかし、主観的な質問でも、客観的な部分や、範囲を限定するような言葉を増やしていくことで、限定することができることもあります。
先生たちも「主観力」「客観力」を高める!
ここからは、ゲームを通して考えたこと。
先生たちも、このゲームを見ながら、子どもの会話をじっくり見てみてください。
この子の会話は「主観的」な質問かな?
この子の会話は「客観的」な質問かな?
とか
話し合いの中で、「主観的」「客観的」な質問が出た時に、内容を明らかにするような先生の「出番」を探ってみる
のような学びの場もOJTのように作ることができます!(多分)
探究の授業なんかをする時に、探究した情報などを整理したり、分析したりする時には、集団で話し合いをしたりしますよね。
先生が出てくることで、場が冷めてしまうこともあれば、思考がさらに活性化することもあります。
子どものコミュニケーションのトレーニングをしつつも、自分自身の教師像を育てていく
そんなチャンスにするのも、いいですよね!
過去のぼーさんの学びの記録です!みてみると、たくさんの学びが生まれてきますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![いわたつ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85774833/profile_a63d43947ac2835730d1947ca0de20a6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)