政治経済 9章 ②省庁
省庁の違い
• 省: 独立性が高く、責任者は各省の大臣。
• 庁: 各省に付属し、特定分野を専門的に担当。独立性を持つが、指揮系統上は省の管理下。
1府22省庁から1府12省庁への再編
**中央省庁再編(2001年)**により、組織の効率化と政策の一体化を図る目的で再編成。
新設された省庁
• デジタル庁(2021年): デジタル化推進。
廃止された省庁
• 内務省(1947年):
• 強大な権限を持ち、戦後民主化のために廃止。
• 地方自治と警察の分権化を推進。
• 大蔵省(2001年):
• 財政と金融を分離し、財務省と金融庁に再編。
• 郵政省(2001年):
• 郵政事業を分離し、総務省に統合。
• 厚生省・労働省(2001年):
• 厚生労働省として統合。社会保障と労働行政の一体化。
• 社会保険庁(2010年):
• 不祥事(年金記録問題)を受けて解体。
• 非公務員型の日本年金機構設立。
庁から省への昇格
• 環境省(2001年): 環境保護政策を担う。
• 防衛省(2007年): 防衛行政を強化。
主な省庁とその外局
外局は、省庁に付属しながら専門性が高く独立性の必要な業務を担当。
• 環境省: 原子力規制委員会。
• 国土交通省: 気象庁、観光庁、海上保安庁。
• ※海上保安庁は国土交通省の外局であり、防衛省ではない。
• 厚生労働省: 中央労働委員会。医療、福祉、年金分野。
• 文部科学省: 文化庁、スポーツ庁。教育方針の策定。
• 財務省: 国税庁。税務行政の統括。
• 法務省: 出入国在留管理庁。入国管理や外国人の滞在手続き。
• 総務省: 消防庁、公害等調整委員会。地方行政や防災。
内閣府とその外局
内閣全体の重要課題を統括。
• 公正取引委員会: 独占禁止法の執行。
• 国家公安委員会: 警察行政の統括。
• 金融庁: 金融機関の監督と規制。
• 消費者庁: 消費者保護政策。
• 復興庁: 東日本大震災の復興支援。
• カジノ管理委員会: IR(統合型リゾート)の監督。
内閣の関連組織
• 内閣官房: 内閣官房長官が統括。内閣の事務を担う。
• 内閣法制局: 内閣提出法案や政令案を審査。
• 人事院: 国家公務員の給与や処遇基準を決定。
• 日本版NSC: 安全保障政策を決定。
• メンバー: 総理大臣、官房長官、外務大臣、防衛大臣。
• 経済財政諮問会議: 経済政策の基本方針(骨太の方針)を策定。
• 男女共同参画会議: 男女共同社会の推進。
中央省庁の再編効果
• 行政の効率化と政策の一体化を実現。
• 外局の設置により、特定分野の専門性を強化。
• デジタル庁など、新たな社会課題への対応を推進。