見出し画像

大人のピアノ・初心者の練習の基本はどんなこと?

大人になって初めてピアノをやってみたいと思う人はとても多いと思います。
でも、ピアノを弾ける人って子供の頃から弾いている人が多いですね。
大人からピアノなんて無理なのかな?と諦めてしまう人もいるかもしれません。
しかし、それは違います!
大人からでも遅くはないし、とても楽しく続けられることが多いのです。
まずは、ピアノを始めるにあたってこんな悩みを解決します。


ピアノを始めるにあたって基本的なこと

ピアノを始めるにあたって基本的なことをクリアしておきましょう。

  • ピアノを弾くときの姿勢

  • ピアノを弾くときの手の形

  • 指使い・指番号

①ピアノを弾くときの姿勢

ピアノを弾くときに姿勢が悪いと肩こりの原因になってしまいます。
そのためには椅子の高さがとても大切です。
・椅子に座ったときにピアノとおなかがつかない
・鍵盤に手を置いたときに肘が垂直になる高さに調節する

この時に、背筋をのばして腕の力を抜いて鍵盤に置くことです。

②ピアノを弾くときの手の形

ピアノを鍵盤に置いたときの手の形を意識します。
・鍵盤に置いたときに軽く卵を持つようなフワッとした形を作る
・指の第一関節と第二関節を軽く曲げる

力を入れると手首を痛くするので注意しましょう。

③指使い・指番号

指番号は必ず覚えなければならないことです。
指番号は楽譜にも番号が振ってあり、その通りに弾くとスムーズに弾けるからです。
左右の手を見て
・親指が1
・人差し指が2
・中指が3
・薬指が4
・小指が5

となります。簡単ですよね!
ここまで出来たらピアノを弾くための準備は完了です!

では、どんな教材から入っていくといいのでしょうか。
数ある教本の中から筆者が一番おすすめしたいのは

ここから先は

473字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?