真のミニマリストの節約とは「捨てる」ことではなく「買わない」ことです

自分が真のミニマリストととして教えておくことがあります。真のミニマリストの節約とは物を捨てることではありません。

物を捨てるのは三流のやることです。そもそもが物を買わないんです。物を買ってるから必然的に捨てる物が出てくるんです。

買わなければ捨てるものなんてありません。別に捨てるなとは言いませんが、買ったものを何でもポンポン捨てることは節約にはなりません。

物を減らして豊かにというのがまずおかしい話です。豊かにはなっていません。なら最初から物を買うなってことです。

そして物を買わずにお金を貯めて豊かになるんですよ。真のミニマリストなら今手元にあるものは最後まで有効活用出来る方法を考えなければなりません。

それが物へ対する礼儀だと自分は思います。物を簡単に捨てるやつは簡単にまた買い物をしますよ。それでは節約になりません。

自分もなるべく最大限に使い潰してから物を捨てるようにしています。それが一番の節約だからです。本当に要らないならなるべく売る方法で考えた方が良いと思いますね。

売れないなら使い潰してから捨ててください。自分なんかは同じ靴を多分5年ぐらい履いています。結構目に見えてボロボロになってきましたがそれでも使い続けます。

なぜなら靴自身が「まだいけます!」って言っているからです。まだいけると言っているのならば自分はそれに応えて使うだけです。

ミニマリストの人は物の気持ちを考えたことがあるのだろうか? 物の目線に立ってみて欲しいんです。

ある日、主人が変なミニマリストのブロガーやYouTuberに触発されて急に物を捨て始めたら恐怖だと思いませんか?

自分が物ならば主人がとち狂ったと思います。そして何より日本人はご飯を食べる時に"いただきます"と"ごちそうさま"を欠かさずやるじゃないですか。

これは自分も素晴らしいことだと思っています。でも物に対しては感謝をせず簡単に捨てるのでしょうか?

たしかに物は生きていないのかもしれませんが、自分は物の気持ちのことを考えるとどうも簡単に捨てることは出来ません。

最後まで良い使い道を模索してやるからなって自分は思ってしまいます。それを続けたら勝手にミニマリストにもなって節約も出来ます。

捨てるなんてことは簡単で誰でも出来ることです。だから三流か一流かの差がそこで生まれます。物に対しての感謝を忘れないで欲しいというのが自分の気持ちですね。

簡単に捨てる前に売るか誰かに譲渡するかも考えてもらいたいですね。物を渡せば物も捨てられずに嬉しいですし、もらった人も節約になるかもしれません。

こういう良い循環を生んでこそ真のミニマリストではないかと自分は思います。

いいなと思ったら応援しよう!

ひんぽん/独房系ミニマリストが1発当てて億万長者目指すブログ
頂いたサポートは活動費に使わせていただきます🥺