![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11266385/rectangle_large_type_2_440eafb20116542cd6d2d7efd9e90d49.jpeg?width=1200)
永久保先生と行く参拝ツアー報告7
冒頭の写真は青石畳通りにあったマンホールの蓋!かわいいっしょ!
なんで鯛かというと、恵比寿様の総本社だからですよ。恵比寿様といえば、釣り竿と鯛を両脇に抱えてるもんね。
ちなみに美保神社の絵馬にも鯛が描かれてて、ミニチュアみたいな釣り竿みたいなのに吊るして、絵馬台に差すんですよ。かわいくて、直ぐにやっちゃった。
人様のツイッターですが、こういう感じです。
美保神社続き。
— かちゅ♪八重流✿.*・出雲大社最高過ぎた♡♡ (@kachu_tan) November 19, 2016
ここの絵馬は釣られる鯛w
ぶら下がってて可愛かった(o´艸`)
そして御神木ではなく御神竹。 pic.twitter.com/5vtGFG7xbi
ちなみにお守りにもかわいい鯛の絵が描かれてあるんですよ。
またまた、人様のツイッターですが、こちら
今日は、松江市の美保神社に行ってきました。えびす様の総本宮との事で、鯛の御守りです。 pic.twitter.com/nQNAJ4Cxi2
— marron (@marron_y) August 14, 2015
さて、お祭りがある当日の朝(宿泊の翌日)からは、限定・金の鯛守りが授与されるということ。しかも1時間くらい前には並んだ方がいいような話だ。今回百個は出るはずだけど、前回も凄く並んだとか。
私、朝ご飯をかっこんで神社に並びましたよ。
すでに門の外の階段下まで列は伸びていた。
大丈夫か!?
が、なんとかゲットしましたよー! それがコチラ! 金鯛です!
肌身離さず身に着けるのがいいとほしのさんがいってたから、ただいまブラカップにつっこんでおります。
あ、ラフカディオ・ハーンの話してない。
つづく――。