
勉強はやはり楽しい!放送大学単位認定試験終えて
なんとか試験まで辿り着いた!
初っ端、置いてきぼりになりそうな危機もあったけど!
オンラインで試験5科目!
完走しました〜!
パチパチ
自分で自分を褒めたいと思います!
(いやその程度で、オリンピック選手と一緒にすな!)
最終試験の前に、通信指導というのがあって、まぁいわゆる中間試験かな。
それは過去問を解いて臨んだら
過去問と全く同じ問題だった!笑
そんなこともあって、最終試験も正直ちょっと舐めてた。
自宅受験だし、教科書ノートは見てもいいとなってるし。
過去問を制すれば試験制する、と何かの記事でも読んだから。
過去問2年分解いてみて、時間測って、まぁこんな感じなら教科書見ながら、選択問題くらい楽勝や!
なんて思ってたよ。
まぁ一応それでも、もう覚えたハナから、きれーーいに忘れて行くアラカンの記憶力。
そんな話あった?みたいなことばかりだったので。
最初受けた心理学概論は、しっかりと教科書、アンダーラインしたとことか見直して、ノートも見直して、半日くらい時間かけて復習した後臨んだら!
選択問題10問で、結構楽勝!
50分の時間のうち15分くらいで終わった。
この調子だったら、そんなに時間かけなくても、さっと復習すればいけるかも。
そんな感じで、次の「色を探求する」を受けてみた。
こっちも10問。
過去問に似た問題もある。
これも割とすんなり解いた。次の発達心理学概論もそんな感じ。
どんどん、復習の手を抜いて^_^
疲れたし、今日はここまでに、
と思ったんだけど、なんかさっさと終わらせたい欲がむくむくと湧き上がってきた。
この調子ならいけるっしょ。
次は臨床心理学概論。
先生が割と教科書通りにやらない方だったので、ノートもサッと読んだし、授業で取り上げられなかった教科書の内容は、アンダーライン引いてないとこが多くて、しっかり見ようとすると大変そうだったので。
ま、大丈夫っしょ。
と、謎に自信満々で取り掛かった。
あとで思い返せば、臨床心理学が一番覚えることが多かったかも。
考えるだけでは、わかんない問題。
誰が何を言ってたかとか、歴史的なものもある。
あーそういや、学生の時から、日本史も世界史も覚えるの苦手だったーー。
わたし、過去の出来事に興味がなさすぎる。
過去を振り返らない女なので、笑笑。
臨床心理学概論は手強かった!
その前の3科目とはちょっと勝手が違った。
まず問題が15問ある。
1.5倍。
それから結構出てきたのが河合隼雄さん関連。
教科書探すけど、いろんなとこにちょこちょこ登場するから、探すのも大変。
たっぷりあったはずの時間が、気づいたら半分くらいあっという間に使うってる。
ヤバい!
舐めすぎてたーー!
しかも選択問題が、どれも微妙ーに正しいような、違うような…
うまいこと作ってある〜
他の教科に比べてレベルも高かった。
放送授業で登場した先生の話も出てきたけど、自分のノートが何書いてるかいまいちわからん。きったねー字だし。半分寝てるやろ?みたいなのも。
もちろん記憶力はポンコツ。
いやいや…甘くみてました。
なんとか最後までやって慌てて時間迫って提出したけど。
時間が来たら自動的に提出されるようなので、ギリギリまで粘ればよかった。
後で見返したら結構間違えてたわ。
何問正解で合格できるんかなぁーーー。
流石に力尽きて、この日はここまで。笑。
そんなこんなで、翌日の心理学研究法は、丁寧に復習して臨んだ!
こちらも15問だし、結構レベル高かったけど。
でもやはりその場で考える系が多くて、歴史を辿る問題よりは、得意なのかな?わたし。
文系だけど、統計学とか嫌いじゃないのよね^_^。
歴史より数学が得意だった。
覚えること少ないからね。
年取ってなおさら覚えれん。
とにかく、なんとか初めての単位認定試験を終えました!パチパチ!
試験とか久しぶりだけど、この試験前に一夜漬け的に復習する感じとか懐かしいし。授業でやったはずなのに、すっかり忘れてるから、新鮮な気持ちで、へーーとか思いながら教科書読んだり。
勉強って実は楽しいんだよね。
次の学期は何の授業取ろうかな〜って考えるだけで、なんかワクワクする!
勉強って実は楽しい!
新しいこと知るって楽しい!
わからないことをわかるようになるって楽しい!
ってことが、子どもたちに伝えられれば、落ちこぼれる子も減るとおもうんだけどねー。
アラカンのおばさんだけど。
人生まだまだ勉強頑張りたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。