![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109099740/rectangle_large_type_2_138f17c5db18315f5630b237fd156de3.jpeg?width=1200)
筑波大学の池
僕は、水生昆虫を探すとき、いつも自分で池や田んぼの所有者と交渉します。
2023年6月。筑波大学の池で、とある水生昆虫を採集したかったので、大学に電話しました。
「大学内の池で、自由研究のための水生昆虫を採集したいんですが、いいですか?」
次の日に許可が出ました。
そして、採集日の6月24日になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687606564008-8epyGVisXS.jpg?width=1200)
大学内は緑がいっぱいで、少し涼しくて気持ち良かったです。
土曜日の朝だからか、ほとんど人は歩いていませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1687606713283-x9itay3Urr.jpg?width=1200)
この池は、周りがコンクリートで護岸されていて、水生植物もなくて、生き物がいないように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687608343658-4hXAdOUKDA.jpg?width=1200)
コンクリートの上に、うっすらと泥が積もっています。
日影がなくて暑かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687608855721-neqPxFE1D4.jpg?width=1200)
水深が1cmくらいの所を写真に撮りました。
この写真ではよく見えないけど、僕が探している水生昆虫は、数十匹くらいひそんでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687609451026-sJlCrhDM8K.jpg?width=1200)
浅瀬には、こんな生き物がいました。
チビゲンゴロウ
キイロヒラタガムシ
セマルガムシ
コミズムシの仲間
チビミズムシの仲間
ナミアメンボ
ヒメアメンボ
メミズムシ
トビムシの仲間
ヌマエビの仲間
ヨコエビの仲間
ミズムシ(甲殻類)の仲間
クロメダカ
モノアラガイ
ヌマガエル
深いところには、コイ、ブラックバス、ウシガエルが見えました。
※目的の生き物以外はその場で逃がしたので、詳しい種類がわからないものは「〇〇の仲間」と書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687610979800-sYQt6hWTFM.jpg?width=1200)
僕が探していた水生昆虫は、チビミズムシの仲間でした。
持ち帰って詳しく調べたいと思います。
つづく
下は、前に書いたチビミズムシの仲間の記事です。