ヒメマイマイカブリ
2024年3月。
埼玉昆虫談話会のライトトラップに参加しました。
日が暮れるころ現地に着いたら、談話会の佐々木さんがライトトラップの準備をしてくれていました。
ライトトラップに昆虫が来るのを待つ間、周辺で虫を探しました。
僕は木に穴を開けてしまうカシノナガキクイムシ、木くずの中で冬眠していたヨツボシケシキスイ、アカコメツキなどを採集しました。
しばらくして、佐々木さんがヒメマイマイカブリを捕まえて、僕にくれました。初めて見たので嬉しかったです。
ヒメマイマイカブリ $${Carabus blaptoides oxuroides}$$
コウチュウ目 オサムシ科
この子は、ぴったり4cmの大きさでした。
マイマイカブリの仲間は全て日本固有種です。
捕まえたヒメマイマイカブリは持ち帰って飼育します。
ヒメマイマイカブリは、マイマイカブリの亜種になります。
光に当たると前胸部と頭が青色になるのがかっこいいです。
大顎は鋭く尖って、左右非対称になっています。
カタツムリを捕まえて、消化液で溶かしながら食べます。
※成虫はカタツムリ以外のエサ(昆虫ゼリー、ミミズなど)で飼育可能だそうです。
マイマイカブリの仲間は、亜種で形や前胸部の色が変わります。
ヒメマイマイカブリはお尻にあるトゲが短いです。
飼育・観察を頑張ります。
この日はとても寒くて、ライトトラップに虫は来なかったけど、夜の昆虫採集は楽しかったです。
おしまい