![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171820922/rectangle_large_type_2_da112174cc9769873efaa5c3151f88b6.jpeg?width=1200)
【受講生の声】迷ったときは足元を見る。「目標」「戦略」は経営を導く地図とコンパス
◾️受講生 永住美香さん(I am Kitchen 代表)
宮崎県が主催する「ひなたMBA個別スキルプログラム」の「つくる経営」シリーズは、さまざまな業種の経営者層を中心としたビジネススキルを学び直す場です。今回、宮崎県新富町在住で料理教室・ケータリング事業を行っている「I am Kitchen」代表の永住美香さんに、同プログラムの第2回「経営分析」•第3回「経営戦略」受講後の感想をインタビューしました。
カフェ経営の経験を踏まえて、現在は野菜料理に特化した料理家として活動する永住さん。ビジネスに大切な本講座をどのように活用しようとされているのでしょうか。
■受講講座:つくる経営②「経営分析」(2024年10月9日開催)
■テーマ:自社の現状やドメインを評価する経営分析
■講 師:山元 理(株式会社RISE代表取締役・中小企業診断士)
■受講講座:つくる経営③「経営戦略」(2024年10月22日開催)
■テーマ:ビジョン達成に向けたアクションプランと実践するための経営戦略
■講 師:山元 理(株式会社RISE代表取締役・中小企業診断士)
↓第2回「経営分析」・第3回「経営戦略」講座の様子
【課題】経営課題が明確になっていなかった
── どのようなお仕事をされていますか?
永住さん:10種類以上の宮崎の美味しいお野菜、自家製の発酵調味料を使った料理教室とケータリング事業を行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1735094673-Ymx0XvTyIOChUfZsAz3dkGoN.jpg?width=1200)
── ひなたMBAの「経営分析」「経営戦略」受講に至った経緯を教えてください。
永住さん:以前、創業スクールで山元先生の講座を受けたことがあります。自分に必須な内容なのに、やはり一度だけでは習得できていなくて。定期的に学べる機会をつくりたいと思うなかで講座情報を見つけ、これは!と思い受講しました。
── ご自身の事業について、どのような課題を持っていましたか?
永住さん:経営の難しさに何度も直面してきましたが、「何ができていないのか」という点が明確になっていませんでした。今回の講座を受けて、できていること・できていないことの整理がつき、経営の流れがわかってきました。事業計画を練ったり数字を追ったりするのは苦手ですが、習ったことを少しずつ実践しています。
── 講座で学んだことをさっそく生かしているのですね!
永住さん:実践するなかで数字の見方や専門用語に慣れていくところが第一歩かなと思いまして。今では損益分岐点や粗利といった言葉の意味をしっかり理解できています。事業計画を見直して、数字を当てはめたり項目を増やしてみたり、やりながら点と点がつながる感じがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735094719-rXmijdulVM7ZeDavUSHtW5h9.jpg?width=1200)
【気づき】経営に必須な3要素は「目標」「戦略」「軸」
── 事業は今どのようなフェーズでしょうか?
永住さん:2024年6月から始めた料理教室は見よう見まねでしたが、参加者の声をいただきながら改善を加えています。ただ、売上の見通しはまだ立っていません。どちらかと言えばケータリングが売上の要であり、料理教室は野菜や料理を知っていただくための営業手段だと考えています。
── 講座では山元先生が「戦略を間違えるとその後の修正が効かない」とおっしゃっていました。まさに永住さんは現在、戦略を構築していく段階なのでしょうか。
永住さん:そうですね。価格設定など悩むところもありますが上手に戦略に組み込みたいと考えています。ご依頼も少しずつ増えてきているところです。
山元先生も「目標を定めないと壁にぶち当たったときに方向を見失う」とお話されていました。「どうしよう…」と迷ったり、ネガティブな気分になることもありますが、今は「そうだ、私はケータリングでお野菜をしっかり提供していくんだ」と進むべき道に立ち戻ることができています。
![](https://assets.st-note.com/img/1735094769-XeoNBfxuCO3tRSLkdpKZwn95.jpg?width=1200)
── 迷ったときは山元先生の言葉を思い出しているのですね。
永住さん:以前カフェを経営していたときは向かう先がわからず、単に猛スピードでチャレンジしていました。とても勉強になったけれど、何かを見失いかけていました。自分のやりたいことの着地点や軸を定めておくことは大事ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735094799-GY8elDN1KUr5qz9JjCFb0Xmi.jpg?width=1200)
【変化】自分をさらけ出すことで訪れる変化
── 日常の学びで工夫をしていることはありますか?
永住さん:本を読んだりYouTubeで経営に関する動画を視聴したりしています。あとはアクションを起こしている人の話をよく聞くようにしています。そういう人の近くにいるだけでもエネルギーがもらえるし、話を聞いていると「よし! やろう!」という気分になってきますから。
── ひなたMBAでは面識のない方たちとグループになってディスカッションをしますが、その機会をどう感じていますか?
永住さん:すごくありがたいです。今までは自分をさらけ出すことが苦手でした。恥ずかしい、これを言ったらまずいんじゃないかと。でも、いろんな意見を聞いたり、聞いてもらったりすることで変化が訪れることに気づきました。今の状況を話したり、今後どうしていきたいか、その課題を皆さんで話す機会を持てることはすごくありがたいです。
── 1人で考えるとモヤモヤした気持ちになったり…。
永住さん:そう! 「私もなんです」と共感したり、「なんだ、自分だけの悩みじゃなかったんだ」とホッとすることも。他の受講生に私がアドバイスをすることもあるし、逆にアドバイスをいただくこともあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735094832-GD4a3hc7e6gjs58Ux0rI19mH.jpg?width=1200)
【メッセージ】ひなたMBAは思わぬ出会いのある場所
── ひなたMBAの他講座で学んでみたいもの、自分に必要だと思う講座はありますか?
永住さん:全講座学びたいなって思います(笑)。興味があることで言えば、起業する人がどんな流れで事業を興していくのか、その1から10までを見てみたい。それと比較しながら、今の経営レベル、自分の「現在地」を客観的に理解したいですね。
── 最後に、ひなたMBAの先輩受講者としてメッセージをお願いします。
永住さん:起業を考えている人や志の高い人でないと参加できないと思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。講師や内容に少しでも興味があるなら「私なんか…」と遠慮せずに絶対に受けた方がいい。人とのつながりは確実にできるし、思わぬ収穫や出会いがある。充実した学びが得られる場だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1735094866-aJMyewjhf287BG9vYLrpl1cK.jpg?width=1200)
***
「ひなたMBA」は、宮崎県が主催するビジネスアカデミー。ビジネススキルを磨き、仲間が生まれる学びの場をぜひご活用ください。
▼つくる経営(経営者層向け)※本年度は終了しました
▼つなぐマネジメント(中間管理職向け)