見出し画像

お酒と健康:知っておくべき真実と上手な付き合い方

こんにちは!ひなた整体院の小島です。このブログはあなたが健康の知識を深めていくことで自分で健康な生活が送れるようになるお手伝いをしていきます。では今日もいってみましょう。

大人になるとお酒を飲む機会が増えますよね。わたしもほぼ毎日、たしなむ程度に飲んでいます。ただ、自分でお酒に強くないことは自覚しています。ビール1杯飲むだけで顔は真っ赤になり、よく言えば酔いやすい、悪く言えばお酒が合っていないということかもしれません。

今日は、お酒と健康の関係について、深掘りしていきましょう。

お酒の健康への影響:良い面と悪い面

「百薬の長」という言葉があるように、お酒には健康に良い面もあります。

お酒の良い影響

  1. 血液循環の改善:適量のアルコールは血管を拡張させ、血液の流れを良くします。

  2. ストレス解消:気分を開放的にし、日頃のストレスを緩和する効果があります。

  3. 社交の潤滑油:適度な飲酒は人間関係を円滑にする効果があります。

しかし、お酒の摂取には注意が必要です。過度な飲酒は体に悪影響を及ぼす可能性があります。

お酒の悪い影響

  1. 脱水:アルコールには利尿作用があり、体内の水分を失いやすくなります。

  2. 肝臓への負担:アルコールの分解は主に肝臓で行われるため、過度な飲酒は肝臓に負担をかけます。

  3. 睡眠の質の低下:寝つきは良くなりますが、深い睡眠が減少し、質の低い睡眠になりがちです。

  4. カロリー過多:アルコール自体にカロリーがあり、おつまみと合わせると摂取カロリーが増えやすくなります。

お酒との上手な付き合い方

お酒を楽しみながら、健康も維持するためには、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  1. 適量を守る:
    厚生労働省の指針では、1日のアルコール摂取量の目安は、純アルコールで20g程度とされています。これは、ビール中瓶1本、日本酒1合、ワイングラス2杯程度に相当します。

  2. 水分補給を忘れずに:
    お酒を飲むときは、同量以上の水やお茶を一緒に飲むようにしましょう。これにより、脱水を防ぎ、二日酔いのリスクも軽減できます。

  3. 栄養バランスの良いおつまみを選ぶ:
    野菜や魚介類など、栄養価の高いおつまみを選ぶことで、アルコールによる栄養の損失を補うことができます。

  4. 休肝日を設ける:
    週に2日以上は休肝日を設け、肝臓を休ませましょう。これにより、肝機能の回復を促します。

  5. 飲酒前後の食事に気をつける:
    空腹時の飲酒は避け、食事をしてからお酒を飲むようにしましょう。また、飲酒後は消化の良い食事を心がけます。

  6. 質の良い睡眠をとる:
    飲酒後は睡眠の質が低下しやすいので、寝る前の2〜3時間は飲酒を控えるようにしましょう。

個人の体質を知ることの重要性

わたしのように、お酒に弱い体質の人もいます。これは、アルコールを分解する酵素の働きが弱いためです。自分の体質を知り、それに合わせた飲み方をすることが大切です。

顔が赤くなる、少量で酔いやすい、二日酔いになりやすいなどの症状がある場合は、特に注意が必要です。無理して飲む必要はありません。ノンアルコール飲料を選んだり、飲む量を控えめにしたりするなど、自分なりの楽しみ方を見つけましょう。

まとめ

お酒は楽しみの一つですが、健康への影響を考えながら適切に付き合うことが重要です。自分の体質を知り、適量を守り、水分補給を忘れずに。そして何より、楽しく飲むことが一番大切です。

健康的な生活の中で、お酒とどう付き合っていくか。それぞれの答えは人それぞれだと思います。このブログを読んで、皆さんなりのお酒との付き合い方を考えるきっかけになれば嬉しいです。

みなさんは、お酒とどのように付き合っていますか?良い工夫や、気をつけていることがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。みんなで健康的な飲酒習慣について考えていけたら素敵ですね。

#お酒と健康 #適度な飲酒 #健康的な生活 #整体院 #自己管理

いいなと思ったら応援しよう!