見出し画像

保育園の親子遠足、楽しめなかったわけを考える

先日、保育園の親子遠足がありました。
目的地は大洗水族館。
娘にとって、クラスのみんなと大型バスで行く遠足は初めてで、何日も前から楽しみにしていたイベントでした。

お友達とはしゃぎながらイルカショーをみたり、お揃いのぬいぐるみを買ってもらったりして、とっても嬉しそう。よかった。

一方、親である私はと言うと…。
正直、あまり楽しめませんでした。


その① 集団行動に疲れた

大型バスで目的地まで行く、ツアー旅行のような遠足に参加するのは、自分が大学生の時以来でした。

混みあうパーキングエリアで、集合時間までにお手洗いを済ませたり、テンションが上がりすぎた娘が大きな声で騒ぐのをたしなめたり、何かと周りに気を使います。

さらに、娘は仲のいいお友達4人で館内を回ることを約束していたようで、自然とそれに保護者がついて行く形に。

子ども達「イルカショーは、ぜったい見たい!」

とは言うものの、子ども達だけではショーが始まる時間を意識しながら行動することができないので、なんとなくママ達の空気を読み合いながら、どこをどの順番で巡り、いつお昼ご飯を食べ、どのタイミングでお手洗いを済ませるのか決めていきます。

これがとても疲れました。

本当は、イルカショーのために30分も前から席をとらなくてもいいのでは?
その分、館内をゆっくり回りたいと思いつつも、言いだせませんでした。


その➁ 不要なお土産を買わされる

基本的にわが家では、出先で子ども達のお土産 (おもちゃ類) は買いません。

たいがい衝動的に欲しいと言っているだけで、買わなくでも数時間後には忘れているし、「欲しい」と言われたものを毎回のように買い与えるのは、単純に子どものためにならないと思っているからです。

でも、今回は違いました。
みんながお土産にぬいぐるみを買っているのを見て、自分も欲しいと言い出す娘。

クラスのみんなが買ってもらえているのに、自分だけお土産がないのは、さすがにかわいそうなのでは?
と思ってしまい、つい買ってしまいました。

小ぶりな「かわうそ」のぬいぐるみに、2100円。
これ、ぜったいすぐに飽きてその辺に転がってるんだろうなぁ。


その③ とにかくうるさい

バスの中でも、館内でも、とにかく子ども達がうるさい。
思えば、保育園のイベントで大勢の子ども達と過ごすときも、せいぜい2~3時間が限度。

一日中子ども達と過ごすのは、これがはじめてでした。
まぁ、びっくりするほど、うるさい (笑)

保育園の先生方は、この小さな怪獣たちと毎日対峙しているのだと思うと、ありがたさが身に沁みます。


楽しめなかった理由を考えてみると、

  • 「本当はこうしたい」という自分の気持ちを抑えて、常に空気を読み、周りに合わせること

  • とにかく騒々しい環境

に疲れてしまったのだと思います。

こういう場に参加すると、無意識に「周りの空気を読む」スイッチが入ってしまって、そんな自分自身もあまり好きではありません。

先週の休日は、親子遠足の反動でひとりで過ごしたい気分でした。
夫の協力もあって、まとまった自分時間をもらい「やりたいこと(散歩・図書館めぐり)」を存分に楽しんだのでした。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集