見出し画像

砂山影二「銀の壺」掲載原稿 4

「銀の壺」第4号です。編集後記は、「私のページ」とまた変わりました。印刷工場の開いた時間を使って、編集・印刷をしている影二の様子が覗えます。

「銀の壺」第四號


 大正七年十一月月三日印刷納本 ・ 大正七年十一月五日發行

P43   『夏より秋へ』

中野草夢

ひるすぎの停車場に来て友とふたり人ごみの中に汽車来るを待つ

いと長き合圖の笛の心よさ汽車はなりて汽車出づるかも

ひとしきり音してやがてしづかにも動きそめける汽車なりしかな

ゆらぎ出づる汽車の窓より顔出して見上げし空は高く晴れをり

あちこちに窓しめる音汽車今しトンネルの中に入らんとすも

ふけにける夜半音なくたゞ青き月かうかうと冴江てゐるかな

立待の岬に今日も来りては岩うつ浪にしたしめるかも

夕近み大森濱の白砂に立ちて見つむる水平線かも

入院の夜はねむられずどこやらん氷を砕く音のきこゆる

病院のまよなかかなし幼な子の近くの病室(へや)に死ぬけはひすも

秋雨の降る日さびしも職工にまじりてわれは今日も働く

しみじみと雨の降る日をさぶしくも小唄うたひつわれは働く

何やらん物足らぬ日のつゞくなり今日もしみじみ秋の雨降る

飄然と酒場に入りてかなしくも飄然として出でたる夜ふけ

P53  ■私のページ■

本當に毎月出せたらどんなにいゝだろ。
そのうちには必ずさうしたい。
ページが少なくなつたのと、口繪がまた一枚になつたのと、急にすこぶる貧弱になつたやうに見江る。けれど紙價いよいよ暴騰でもつて、十銭であれだけのものにするには、同人があまりに多大なる負擔に苦しむ。
でも内容はますます充實してくる。うれしいことである。
夜業がはじまつてゐる。今度などは、朝暗くから起きて、職工が工塲に出てくるまで、ひとりでコツコツやらねばならない。おそくならなければいゝが………………………心配でならぬ。
どんなに苦しんでも、本となつてしまへば、實にうれしい。
第五號は一月に出したいと思つてはゐるが、或ひは二月か三月になるかも知れない。あらかじめおことはりしてをく。
私は印刷屋の息子――どんなことあつたつて、止めるやうなことがないから安心だ。
ではそろそろ第四號の制作にとりかゝらう。
(七・九・二九・夜)

いいなと思ったら応援しよう!