積極的に他人の知恵を借りる
こんにちは。Hinaです。
今日は短な記事です🗣️
私は、他人の持論や思想、その人ならではの哲学など
他の人の考え方を聞くのがとても好きです。
なぜかというと、それらの思想は私が何か悩んだときに立ち返る思考軸となってくれるからです。
人生の中で何か迷ったり、悩んだり、苦悩や壁にぶつかった時
そんな時に少しでもバリエーション豊富な思考軸を持っていることは、対応できる幅を広げることにつながります。
自分で獲得できる思考量は限られています。
自分一人で経験できる出来事にも、限界があります。
人は、経験を通して学ぶものです。失敗をして改善を目指し成長する。その過程で自分なりの思考軸を身につけていきます。
例えば、中学生時代に人間関係に行き詰まった私。吹奏楽部という女の園で荒波に揉まれて3年間を過ごしました。笑
70人を超える部員の間を取り持つ日々でしたが、面白いことにそれぞれの言い分が全然違うのです。
あの子に仲間外れにされたとか、そんなことしていないとか
そんな争いが毎日起きている中
どんな争いも突き詰めていくといろいろ学ぶものがあるのです。
例えば、上記の「仲間はずれ問題」。
突き詰めると、両者の感覚の違いの発券に行き着きます。
Aちゃんにとって”いつも一緒にいるBちゃんが、いつもと違うグループの子とお昼ご飯を食べていた”ということが、
自分を蔑ろにした、つまり仲間外れにされたと感じさせる言動になります。
しかしBちゃんはそのようなことを考えていないので、Aちゃんがなぜ怒っているのかわからない。
そのBちゃんとは私なのですが、
その揉め事をきっかけに
「私にとって問題のない言動も、人によっては大きな出来事になってしまうんだ」
「Aちゃんは蔑ろにされるのが辛いんだな」
「Aちゃんとうまく付き合うために、日頃から程々の距離にしよう」
などと学びます。
そしてその学びは、その後の様々な人間関係において役立っています。
こんなふうに、人生においては自分の痛い経験や失敗談を通して学び、思考軸を育てていくものだと思います。
本を読んだり、他人の話を聞いたり、noteを読んだりすると
自分以外の人が持つ思考軸を感じることができます。
そして、他人の学びや思考軸を知ることで自分の思考軸は何倍にも広がります。
困った時にグーグルで検索をするように
苦悩にぶつかった時に自分の中で解決につながる方法を検索できるよう、
情報をたくさん持っているイメージです。
積極的に他人の知恵を借りて生きたいと思います。
では、また🌻
○参考元と紹介