![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162271306/rectangle_large_type_2_739beb060d6b33a4500d86e01bbcd6fc.png?width=1200)
【支援】利用者支援にかかる費用、考えたことありますか?
おはようございます☀️
社会福祉士のぽこです。
人生の足取りを軽くして、もっと明日にワクワクするような内容を発信しています💐
「この仕事は好きだけど、精神的にしんどいな・・・」
「朝起きるのが憂鬱。1日のスタートにワクワクしない。」
そのモヤモヤを、ワクワクに変えるための気づきをまとめたブログです。
✅メンバーシップのご案内
メンバーシップもやっています。
どのタイミングで入っても、その月の限定記事は全て読むことができます。
お好きなタイミングで入ってみてください💐
・障害者福祉の視点からより深く「生きる」「働く」「生活する」を考えた記事
・限定公開だからこそ書ける、忖度なしのわたしの意見
・8本程度の限定記事すべて読み放題
(毎週土日に更新)
・お値段はコーヒー1杯分(¥500)
◇どこまで福祉を充実させるか問題
本日は月曜日。
本来は通常記事のまとめ記事を執筆する日ですが、土曜日にメンバーシップ記事を更新できなかったため、本日もメンバーシップ記事とさせていただきます。
メンバーシップにご加入いただいている皆様、いつも本当にありがとうございます💐
さて、今日のテーマは「私たちはどこまで福祉を充実させたら良いのか」という答えのない疑問について。
救護施設という、生活保護制度と密接する施設で働いていると、「いくら社会保障費があっても足りることはないんだろうな」と思う場面が多々あります。
それを踏まえて、どこまで福祉を充実させるべきなのか。
私なりに考えてみようと思います。
・生活保護制度の入所施設運営
私が働く救護施設は、生活保護法に基づく入所施設です。
利用者は全員生活保護受給者。
施設運営に関わる費用は、法人の手出し以外は全て公費です。
私の施設で言うと、利用者を一人入所させると、人件費や施設運営に関わる費用として毎月20万強ほどが行政から入金されます。
それプラス、利用者の生活費として65000円程度が入金される仕組みです。
私の施設には約60人の利用者がいるため、施設としての運営費は月に1200万円。
そこから人件費や事務費(コピーや書類作成、郵送代など)、施設物品の購入等を行います。
約30人の職員がおり、平均して月の給与は30万円くらいでしょうか。
(40〜50年勤務している人が多いため高く見積もっています)
社会保険料を支払えばほとんどが人件費に充てがわれます。
給食の外注費用や、利用者が殴って壊した物品の修理、公用車の管理コストなどを加えると、わが法人ながらよく頑張っているなと思います。
管理職の皆様が、少しでも加算を取ろうとするのがよくわかります。
・生活保護制度で受けられる支援
皆様からいただいたサポートは、書籍購入やスタディツアーへの参加費、業務外研修の旅費などに使わせていただきます。 温かい応援にいつも助けられています。ありがとうございます💐