![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144580297/rectangle_large_type_2_b5648926e42014452babf52f46767278.png?width=1200)
伊能忠敬の測量日記・現代語訳【1800年5月3日】〜測量14日目〜岩手
※写真は、Chat GPT 4oが作っています。
※江戸時代の暦で書いてます。
_____________
寛政12年5月3日
同三日、朝より晴天、八ッ頃より曇る。朝六ッ半出立。
3日の朝は晴れていたが、午前8時頃から曇り始める。朝6時半に出発する。
三里半石烏谷、二里半郡山宿、三里三十四町南部
盛岡城下入口に北上川有、船橋なり。
三里半(14km)進んで石烏谷、さらに二里半(10km)進んで郡山宿に到着。さらに三里三十四町(15km)進むと南部盛岡城下の入口に北上川があり、そこには船橋が架かっている。
仙台領石ノ巻落る。泊宿。
仙台領の石巻に到着。宿泊。