![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30291982/rectangle_large_type_2_56b31622b64019e4b1ae125e78c60af4.png?width=1200)
好きなコーヒーを見つけよう〜焙煎編〜
コーヒー専門店やお洒落なコーヒースタンドで、
あまりの種類の多さや『○○ロースト』のような馴染みのない言葉に惑わされたことはありませんか?
コーヒーと一括りに言っても、焙煎の仕方や産地によって味は様々。
今回は、自分の好みに合うコーヒー豆の選び方を、焙煎の違いの視点からお伝えしていきます。
◎焙煎とは?
焙煎とは、皆さんのよく知るコーヒー豆にするために、コーヒーの“生豆”を煎ることです。
【生豆】
【焙煎豆】
焙煎時間の長さを調節することで、同じコーヒーでも味に変化をつけることが出来ます。
焙煎時間が短い(酸味強・苦味弱)
↓↑
・ライトロースト(…極浅煎り)
・シナモンロースト(…極浅煎り)
・ミディアムロースト…浅煎り
・ハイロースト…中浅煎り
◎シティロースト…中煎り
◎フルシティロースト…中深煎り
◎フレンチロースト…深煎り
・イタリアンロースト…極深煎り
↓↑
焙煎時間が長い(酸味弱・苦味強)
※hinata coffeeでは◎のローストでご用意しています
産地別、農園別等でも味わいに違いはありますが、
一番大きくコーヒーの味を左右するのが
この焙煎度合い(ローストレベル)の違いです。
好きなコーヒーがわからない方や見つけられない方は、
まずは焙煎の違いから自分の好みを探してみましょう!
◎ミディアム〜ハイロースト(浅煎り〜中浅煎り)
焙煎時間が短く、焙煎したコーヒー豆は
薄い茶色をしています。
抽出したコーヒー液の色も透き通っていて、
紅茶のような見た目をしています。
淹れたコーヒーは酸味が非常に強く、
それぞれの個性が一番よくわかります。
アメリカンコーヒーと言われるのもこのタイプ。
とにかくコーヒーの個性を感じたい方におすすめ!
ブルーボトルコーヒーのようなサードウェーブ系のコーヒーショップでよく見かけます。
◎シティロースト(中煎り)
hinata coffeeのコーヒーは、
この焙煎からご用意しています。
酸味と苦味のバランスが良く、
飲みやすいスタンダードなタイプのコーヒーです。
飲み口があっさりとしているので、
アメリカンコーヒーが好きな方や
モーニングコーヒーにおすすめです。
コーヒーの甘味を感じやすいのも、この焙煎だと思います。
hinata coffeeでは
エチオピア・ブラジルでご用意してます♩
◎フルシティロースト(中深煎り)
酸味より苦味やコクがやや強く感じられるコーヒーです。
コーヒー豆の色も、焦げ茶くらい。
コーヒーにミルクやお砂糖を入れるなら、フルシティロースト以上の焙煎のものがおすすめです。
コーヒーの味がトッピングに負けないです。
個人的にはおやつタイムに飲むのが好きです。
少しのコクが、ほっと心も癒してくれます。
hinata coffeeでは、フルシティローストは季節で色々と産地を変えていて、
今はタンザニアでご用意してます♩
◎フレンチロースト(深煎り)
酸味はかなり少なく、苦味やコク、ボディ(重量感)が強く感じられるコーヒーです。
深く焙煎したことで生まれる独特の香りも感じられます。
コーヒー豆は黒っぽい茶色をしていて、表面にはオイルがでていることが多いです。
しっかりとした苦味をブラックで楽しみたい方にはもちろん、
カフェオレやウインナーコーヒーなど、アレンジをしたい方にもおすすめ。
エスプレッソやアイスコーヒーにも向いています。
hinata coffeeでは、ブラジルと東ティモールでご用意してます♩
◎イタリアンロースト(極深煎り)
最も苦味が強くなるのがこの焙煎。
コーヒー豆の色はほとんど黒に近く、艶もあります。
味わいも濃厚で、舌にしっかりと残るコクが特徴的です。
hinata coffeeではご用意していませんが、
深煎りを愛する方にはたまらない焙煎です。
ネルドリップで淹れるイタリアンローストのコーヒーは、
飲むとまるでお酒を飲んでいるような
とても不思議な気持ちになります。
◎まとめ
いかがでしたでしょうか?
焙煎については、まだまだ語り足りないので、
またいつかお伝えしたいと思います。
まずは焙煎の違いから!
その時の気分や飲む時間帯などで
いろんな焙煎のコーヒーを選んでみて欲しいです。
そしてこれまでよりもう少し、
充実した時間を過ごしていただけるきっかけになるとうれしいです。
自分の好きな味わいを見つけてみてください♩
最後まで読んでくださりありがとうございました(*^_^*)