![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162020781/rectangle_large_type_2_39f7678436bc20ba03891d55143f7f3d.png?width=1200)
自分の愛し方3選
皆さんこんにちは!
人生の紐解き屋 関口陽介です
今回は自分の愛し方3選ということで
自分の愛し方について
解像度高めて解説していきます
よろしくお願いいたします!
1.アファメーションを取り入れる
まず手っ取り早くできるのが
アファメーションだ
アファメーションとは
自分自身に必要な言葉を唱えるワークで
意図的に自分に必要な言葉を
自分にかけてあげることだ
アファメーションは
簡単に言うと潜在意識に刷り込む為に行う
愛されてこなかった人は
愛してるという言葉に慣れていない
それどころか
愛されてないという刷り込みが
自分の潜在意識を占めている
なので意図的に潜在意識に
【愛している】と刷り込むのだ
アファメーションは
鏡の前でやると効果的だ
鏡の前でやることで
直接潜在意識に刷り込むことができる
アファメーションの例えでいうと
【私は私を受け入れ認め許し愛しています】
【私は私を愛しています】
のように肯定文にする必要がある
【私は愛されたい】だと
愛されていない前提の言葉になる
なので肯定文もしくは断定にするといい
【愛している】【愛されている】
などが効果的だ
これを毎日コツコツと積み上げていくと
そのうち愛されていると無意識に刷り込まれる
アファメーションは数なので
言った数だけ刷り込まれるといっていい
なので毎日鏡の前で刷り込むと
少しずつ効果が表れるだろう
鏡の前で言わなくても効果はあるが
鏡の前の方がダイレクトに刷り込まれる
といった具合である
2.自分を甘やかす
自分を愛する為には
自分を甘やかす必要がある
なぜなら幼少期に
十分に甘やかされてこなかったからだ
愛されなかった方は
自分を甘やかすことに
過度な抵抗を感じる
それは慣れていないのもあるが
甘えるのはダメなことという
レッテルが自分に張ってあるからだ
なので自分を甘やかすという行為には
罪悪感を感じる
そしてそんなことしてはいけないのでは
と感じまた頑張り始めるのだ
ただこの繰り返しでは
自分を愛することなんてできない
だから練習が必要なのだ
ではどのように自分を甘やかすのか
まずは自分の好きなことをするといい
とはいってもこの類の方は
自分の好きなこともわからない
という方が非常に多い
なのでまず
自分の好きなことを探すことから
始めてみるといい
ジャッジの仕方は
【快か不快か】で決めるといい
例えばYouTubeでいうと
どんなジャンルに惹かれるだろう?
と意識して色んなYouTubeをみるといい
それから好きな環境
都会と田舎どちらがいいだろう
ゆったりとした空間か
ちょっとエレクトリックな空間
どちらが惹かれるだろう
こんな風に自分の
心地いいものを少しずつ理解していく
人、物、環境など
ありとあらゆるものを
自分で検索をかけ自分を知っていく
そうすると
自分の好きなことがわかってくる
分かった時に
その好きなことを
生活に取り入れてみるのだ
それが自分を甘やかすことになる
自分の好きなことをする
それも好きな時に好きなだけするのだ
そうすると
自分の心が満たされていくことに
気づくだろう
3.自分を優先させる
愛されてこなかった方は
愛される為の行動する
幼少期から親に
甘えられなかったり
構ってもらえないと
そうしてもらえる様に
ありとあらゆることをする
そして親の顔色を窺い
これなら愛されるかもしれない
反応がよかったなどと考え
自分の気持ちよりも
親の気持ちを優先させ
それが習慣化されると
無意識に
他人の顔色を察知し
相手にとって喜ばれることをする
しかしこの中に
自分の想いや気持ちが入っていない為
自分の気持ちや意見を求められると
パッと出て来なくなる
この様にして
他人優先の生き方を選んでしまうのだ
これを変える為には
自分優先の練習が必要だ
例えば
ついつい子供や旦那の好きなものばかり
料理してしまう
お風呂も着替えも自分が一番最後
トイレでさえ我慢して
子供の世話を優先させてしまう
この様な状態が普通と感じるだろう
でもこれが他人優先の証だ
とはいえ
全て自分優先にしろといっているのではない
他人優先の割合を減らそう
ということなのだ
その為に自分優先の機会を
設けてみようということだ
ではどのようなことが
自分優先になるのか
例えば
自分の食べたいものを作る
子供や旦那の好きなものだけではなく
自分の食べたいものをつくる
また
自分のご褒美を設ける
1人でマッサージを受けに行く
好きなケーキを1人で買って食べる
好きなお菓子を独り占めして食べる
(隠れてね)
ちょっぴり罪悪感がある方が
丁度いい
自分優先する練習という大義名分でやれば
罪悪感は減る
要は自分の欲に正直になるということだ
他人優先の方は常に何かに
制限をかけている
それも無意識で制限をかけている
まずはここに気づくことが大切だ
生活のあらゆるところで
自分が無理してないか
我慢してないか
意識してみるといい
些細なことでも
積み重ねるとストレスになる
この様な些細なことに気づき
それを自分優先にできないか
検討するのだ
そうして生活のあらゆる場面で
自分らしい選択が習慣化できれば
それは自分を愛してる状態になる
自分らしい選択の積み重ねこそ
自分を愛するということだ
4.終わりに
いかがだったでしょうか
自分らしい選択できていますか?
自分を愛する練習は
とても地味で些細なことです
愛されなかった方は
生活のあらゆる場面で
我慢が入っています
ここに気づくことが
愛されるために必要なことです
ゆっくりゆっくり
自分を愛する練習を
積み重ねていきましょうね
それではここまでお読み頂き
ありがとうございました!
人生の紐解き屋 関口陽介でした!
5.お知らせ
【初回限定オンラインセミナー】
日々自分とどう向き合うか
~悩みの原因の見つけ方~
【日にち】12月17日(火)
【時間】AM9:30~10:30
【場所】zoom
【値段】1500円
【2回目以降のオンラインセミナー】
日々自分とどう向き合うか
~インナーチャイルドの癒し方~
【日にち】11月15日(火)
【時間】PM20:00~21:00
【場所】zoom
【値段】1500円
※2回目以降のオンラインセミナーは
初回限定オンラインセミナーを
受けた方限定でです!
【お支払い方法】
paypay or お振込み
paypayID →【orenge0411】
※お振込みの場合は
直接ご連絡ください
お支払い完了後
paypayのメッセージ機能より
当日のzoomのIDとパスワードを
お教えいたします!
6.人生の紐解き屋とは
![](https://assets.st-note.com/img/1731725033-KHUqnVJgs2tEcyT9CPxYSm43.jpg?width=1200)
カウンセリング歴20年・コーチング歴10年
方位鑑定士・マヤ暦アドバイザー
幼少期に両親共にうつ病の家庭に育つ
小学校3年生の時にいじめに合う
家庭環境といじめの体験から
人の心に興味をもち
中学生の頃から人の悩みを聴き始める
人がなぜ悩むのか
その根本的原因と解決策を
観察、研究を重ねてきた
どのくらいの人の悩みを
聴いてきたかはわからないが
一人一人の悩みに寄り添いながら
研究を重ねていく中で
人の悩みの根本的原因と
その解決方法を独自の理論で確立
メンターはいなく
自分一人で研究を続けてきた
元ACだが自分の理論で克服していく
一人でも生きやすい状態に
そして皆で共生していく社会にすべく
今もなお研究を重ねる
7.人生の紐解き屋のカウンセリングはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人生の紐解き屋:アダルトチルドレン克服カウンセリング (peraichi.com)
8.SNS
Instagram
関口陽介 アダルトチルドレン克服カウンセリング(@yosuke_himotokiya) • Instagram写真と動画
TikTok
関口陽介 (@yosuke.himotokiya) | TikTok
9.人生の紐解き屋 LINE公式アカウント
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
lin.ee/WJzoLsJ
無料カウンセリング付
5大特典無料プレゼントしています
▪️アダルトチルドレン克服完全ガイド動画(23分)
▪️インナーチャイルドの癒し方(スライド105枚)
▪️人の目を気にしないマニュアル(スライド185枚)
▪️自分の感情がわかるマニュアル(スライド205枚)
▪️潜在意識の書き換え完全ガイド(スライド118枚)
受け取りはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
lin.ee/WJzoLsJ