![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134976835/rectangle_large_type_2_117360e2107c346ad7cb4566c4be9dda.jpeg?width=1200)
【手彫りククサ】:贈り物に最適!❘作り方やメンテナンスのコツも解説。
「ソロキャンの時間に何か作ってみたい」
「贈り物を自作できないかな?」
![](https://assets.st-note.com/img/1712059209399-GowcxyfaXn.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1711278878108-LtaAl7Lb2s.jpg)
ククサ:北欧の伝統的な器
![](https://assets.st-note.com/img/1711152455-NRC424ByVi.jpeg?width=1200)
主に白樺のコブで作られるマグカップ。
北欧の伝統工芸品で、幸運のシンボルとして大切な人に贈られることもあります。
使用する道具
![](https://assets.st-note.com/img/1711152456-9LlerzhDcs.jpeg?width=1200)
塩水
亜麻仁油
鉄やすり
紙やすり(#120~#600)
コブのある倒木
ノコギリ
ナイフ
フックナイフ
パラコード(お好み)
ククサの作り方を解説!
コブの切り出し
![](https://assets.st-note.com/img/1711152457-5I0KKD8aal.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711152458-EELe0xA2hM.jpeg?width=1200)
基本的に白樺の倒木を探して、ノコで切断。
断面をまっすぐ切るとあとの作業が楽です。
雪中で白樺を採取できなかったので他の倒木で挑戦!
カワハギ
![](https://assets.st-note.com/img/1711152460-WJfUtIBdr1.jpeg?width=1200)
切断後、外側の皮をナイフで剥ぎます~。
穴あけ
![](https://assets.st-note.com/img/1711152461-yyUuxfgqRv.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711152462-tw9pPjAGLV.jpeg?width=1200)
①鉛筆でザックリ円をけがく。
②フックナイフで穴を掘る。
やすり掛け
![](https://assets.st-note.com/img/1711152464-hNQuBUjEXY.jpeg?width=1200)
外側をナイフや鉄やすりで整えます。
お好みで取手に穴あけもしておきます。
形を整える
![](https://assets.st-note.com/img/1711152465-k9wRQY0wTy.jpeg?width=1200)
ナイフで上面や飲み口の形を整えます。
お好みで、紙やすりで仕上げてもOK!
今回は#120~600を使用。
塩漬け
![](https://assets.st-note.com/img/1711152466-w5u4RoW5XK.jpeg?width=1200)
沸騰した塩水で煮沸。(防腐、増強効果)
時間:2,3時間。
塩の濃度:10%
取り出したら拭き取って、1週間乾燥!
虫食いを穴埋めする場合
![](https://assets.st-note.com/img/1711152467-ULoGQ4edW3.jpeg?width=1200)
煮沸でボンドが溶ける可能性があるので
乾燥してから接着。
①虫食い部分をナイフで綺麗な形に掘る。
②粉末状の木材を作る。
③接着材と混ぜて穴を塞ぐ。
④ナイフ、やすりで綺麗に仕上げる。
油仕上げ
![](https://assets.st-note.com/img/1711152468-CqYP4Yf12r.jpeg?width=1200)
最後に亜麻仁油を塗って完成!
仕上げとして、クルミ油、えごま油、亜麻仁油、グレープシードオイル、オリーブオイル
などが使えます。
パラコード取付(お好み)
![](https://assets.st-note.com/img/1711152470-p0n3HZ7ZMx.jpeg?width=1200)
セリアやダイソーでも購入できます。
結び目に鹿角などを装飾すると
よりオシャレに!先端は炙って固めました。
メンテナンス
![](https://assets.st-note.com/img/1711152471-9sZxkFjxQ7.jpeg?width=1200)
☛水洗い
使用後は水洗いし、よく拭きます。
(少量の中性洗剤を足してもOK)
水に浸けっぱなし、熱湯で煮沸するのはNG。
☛オイルメンテナンス
油分で、乾燥やひび割れを防ぎます。
頻度は、ククサの手触りや色合いで判断。
乾燥でパサパサした感じになったら頃合い。
オススメの油:クルミ油、えごま油、亜麻仁油、グレープシードオイル、オリーブオイル
☛保管方法
風通しの良い乾燥した場所に置きます。
湿気や直射日光に当てるのはNGです。
感想、使用感
![](https://assets.st-note.com/img/1711152472-71Li9kqXP8.jpeg?width=1200)
◎苦労したところ
コブが小さくホゾを作って取手を追加しないといけなかったので一苦労。
切り出しのバランスが悪いとククサが安定
しないので調整が大変。
◎作業の魅力
フックナイフで穴あけするのは、夢中になれて楽しいものです(^^)
◎使い勝手
塩水の煮沸や油仕上げをしないと
木独特の香りや質感が気になると思います。
今回はサイズが小さく、おちょこや
エスプレッソ向けといった感じに(笑)
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1711152473-JYKzZjSbfw.jpeg?width=1200)
◎ククサ
白樺のコブで作られるマグカップ。(北欧の伝統工芸品)
芯をくりぬく作業は新鮮で、自然の中でクラフトしたい方にはオススメ。
コブを採取する時は、大きめの物を
まっすぐ切断できると後が楽です!
本日もご愛読ありがとうございました~!