![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139693301/rectangle_large_type_2_9dc92313057c523bcc0adf721d9044b8.jpeg?width=1200)
白樺で【バターナイフ】作りに挑戦!作業方法や注意点を徹底解説!
「ソロキャンの時間に何か作ってみたい」
「贈り物を自作できないかな?」
![](https://assets.st-note.com/img/1714969916747-2bcA02AS18.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1714969987912-iOApeU8c2j.jpg)
バターナイフ:倒木で作れるオシャレな一品。
![](https://assets.st-note.com/img/1714969873319-3hSWmsmJZc.jpg?width=1200)
◎バターナイフ
白樺を使用して作る一品。
ナイフを多用するので、ブッシュクラフト
してみたい方にうってつけ。
使用する道具
塩水
中鍋
亜麻仁油
紙やすり(#120~#600)
倒木(広葉樹おすすめ)
ノコギリ
ナイフ
パラコード(お好み)
作業順序
![](https://assets.st-note.com/img/1713439974938-1BAb6ZlsAK.jpg?width=1200)
倒木採取、切り出し
①広葉樹の倒木を採取。
※針葉樹は柔らかく加工しやすいですが、
ヤニが多くカトラリーには向きません。
②ある程度の長さに切り出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1713440073617-sDuJLX7gOy.jpg?width=1200)
カワハギ
①樹皮をナイフで剥ぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713658739856-SIi0FZ72oa.jpg?width=1200)
刃の部分を形作る
①持ち手と刃の境目辺りに傷を入れる。
②境目を狙ってバトニングし、ある程度の薄さに加工。
③ナイフで刃の形に削っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1713658669719-R6ao1aYIvW.jpg?width=1200)
持ち手の造形
ここも好みで、持ちやすく持ち手を加工。
今回はフックナイフと丸棒ヤスリを使用
して、湾曲な造形に!
![](https://assets.st-note.com/img/1714360558241-cLXx8v8fNG.jpg?width=1200)
ヤスリ掛け
全体にヤスリをかける(#120~#600)
パラコードを付ける場合、柄に千枚通し、
ドリルビットで穴あけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714359871450-ORqt8awscW.jpg?width=1200)
塩漬け
![](https://assets.st-note.com/img/1714970127270-GDF58D6Cyw.jpg?width=1200)
強度を高めるため、沸騰した塩水で90分煮沸します。
数時間~24時間付けるとより強固に。
塩の濃度:10%
取り出したら拭き取って、1週間乾燥!
油仕上げ
![](https://assets.st-note.com/img/1714970161542-0CO5qB4hXA.jpg?width=1200)
最後に亜麻仁油を塗って完成!
仕上げとして、クルミ油、グレープシードオイル、えごま油、亜麻仁油などが使えます。
パラコード取付(お好み)
セリアやダイソーでも購入できます。
ストッパーに鹿の角などを使用してもOK!
メンテナンス
☛水洗い
使用後は水のみで洗うか、少量の中性洗剤をたして洗います。
水に浸けっぱなしにしたり、熱湯で煮沸したりするのはNG。
水洗いした後は、よく拭いて乾かします。
☛オイルメンテナンス
油分を塗り込むことで、乾燥やひび割れを防ぎます。
油分は植物性のものを使い、木目に沿って塗り込みます。
頻度は、バターナイフの手触りや色合いで判断。乾燥してパサパサした感じになったら頃合いです。
☛保管方法
風通しの良い乾燥した場所に置くことが基本。
湿気や直射日光に当てるのはNGです。
まとめ
◎バターナイフ
北欧を感じるオシャレな一品。
作業はバトニングと研磨がメインです。
広葉樹でクラフトするのがオススメ!
本日もご愛読ありがとうございました~!