見出し画像

オフィスひめの通信 66号

―こどもが学校に行けなくなった時― 

 オフィスひめの通信が皆様のお手元に届くころには夏休みが終わって学校が再開していることでしょう。新型コロナウイルス感染症の流行が続いて落ち着かない日々が続き、こどもたちにとってもストレスの多い状況ですね。環境の変化でこどもたちの様子にも変化が出ています。
 こどもが学校に行けなくなると周囲の皆さんは動揺してしまって原因探しを始めることでしょう。親は学校に原因があるのでは?と疑い、学校の先生は家庭内に問題があるのでは?と疑い、朝の不調を訴えるので何か病気があるのでは?と病院に連れていきます。こどもを置いて仕事に出る不安とか出席日数の不安とか将来の不安とか、様々な不安に押しつぶされそうになることでしょう。
 でもそこで立ち止まって考えて欲しいのです。一番つらいのはこども自身です。なぜ行けないのか言語化することも難しい状態です。「学校に行かせよう」と必死になるとこどもは学校に行かない自分が責められているように感じます。そのような状態で病院に連れて行っても病院が「学校に行かせようとしている敵」になってしまいます。
 学校に行けないこどもは副腎疲労になっていると考えてみましょう。 
 こどもも副腎疲労になります。副腎疲労の原因は精神的なストレスとは限りません。環境の変化とか気候の変化とか生活習慣の乱れとか、時には楽しいと感じながら頑張っていることも頑張り過ぎれば副腎疲労の原因になります。副腎疲労では元気の基盤が揺らいでいるので、気を張る集団生活をするには疲れすぎています。朝起きられず立ちくらみがあり、時に気持ちの落ち込みが生じます。お腹が弱いことが多いので、腹痛や下痢・便秘も高頻度で起きます。
 副腎疲労は病気です。病気ですから療養が必要です。でも理由を理解してきちんと取り組めば治る病気です。こども自身が元気になりたいと願い取り組む気持ちになることが治療の第一歩です。回復のコツは、周囲がゆったりと笑顔で接すること、急がせないこと、本質を理解してもらうことにつきます。こどもにやらせるのではなく一緒に住む家族全員が取り組む姿勢を見せることが重要です。
 私たちは副腎疲労の状態を数値化したり検査で原因を突き止めたりする試みを行っています。見える化することにより、本人、保護者、学校が状態を共有することに役立ちますし、具体的な治療法とそれによる回復段階を知ることが出来ます。
 教育の手段は複数あり、後から追いつくことも出来ます。学校に行くか行かないかは些末な問題であると腹をくくることが出来れば治療は半分成功したも同然です。
何より重要なことは”治療に関わる全ての人が幸せであること”。一緒に歩みましょう。

―こどもに多い副腎疲労の原因と治し方―

 こどもも大人も副腎疲労の基本は同じですが、こどもの方が栄養欠乏と低血糖の影響が強く直接の原因になりやすいように思われます。
 もともと思春期は心が不安定になりやすく進学などによる環境の変化が起きやすい時期です。そこに成長や月経による栄養欠乏が重なると発症しやすくなります。栄養とはたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの必須栄養素と必須脂肪酸のことです。特に欠乏が目立ちやすいのは鉄です。思春期においては女性だけの問題ではありません。筋肉のミオグロビンは酸素を受け取るため鉄を必要とします。身長が伸びれば筋肉も血液も増えて鉄の需要が大きくなります。運動をされているお子さんではさらに汗で失われます。栄養素の欠乏は一般的な内科の検査では指摘されることはありません。起立性調節障害と言われたら、たんぱく質や鉄の欠乏を疑いましょう。
 低血糖も隠れた大きな要因です。朝食を食べない、夕食の時間が遅い、パンやおにぎり、ジャンクフードや飲み物などで済ますといったことはありませんか。しっかり食べさせているつもりでも塾に行っているお子さんはゆっくり摂る食事が一度もない場合もあります。低血糖になると睡眠の質が悪化して朝起きられず、起きられないため朝食を摂らずに学校に行くなどの悪循環になることもあります。低血糖は副腎に負担をかけます。低血糖のこどもは消化管粘膜が弱く腸内細菌バランスが乱れていることが多く、副腎疲労をさらに悪化させます。まずは低血糖に気づくことが重要です。
 腸内環境や消化管粘膜の改善、栄養摂取、ゆるやかに血糖を変動させる食事の摂り方を身につけると相互によい影響を及ぼしてらせん状に改善していきます。よい習慣こそ将来にわたる財産です。

―噛む習慣―

 こどもが好む料理にはハンバーグやカレーライスなど噛まなくてもたくさんのエネルギーを得ることが出来るメニューが並びます。豆とかひじきとか小魚とかを食卓に並べても噛む力がなくて食べるのに時間がかかってしまってついつい忙しい時には敬遠されてしまうという話を歯医者さんから聞きました。牛乳やジュースで流し込まないと飲み込めないこどもも増えています。
 私たちが食べて欲しい「必須栄養素を含む食材」は嚙みごたえのある食材です。例えば豆、ごま、キノコ類、ひじきやするめ、煮干しなど。回数を噛むことによって顎が鍛えられ適切な顎の形となり歯並びが良くなります。噛むことは脳にもよい刺激があります。
噛む行為によって唾液が分泌され、消化管に「これから食べ物が入る」という信号を送ります。食物繊維も多く整腸作用もあります。よいことばかりです。なにより低血糖を防ぎます。
 噛む力は毎日の積み重ねです。ゆったりと時間をかけてたくさん嚙む習慣を身につけましょう。


執筆:西澤真生(ひめのともみクリニック医師)
発行月:2021年9月

※刊行当時の内容のまま掲載しているため、現在の状況とは異なる記述もあります。

★☆栄養療法にご興味がある方はコチラ☆★

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

いいなと思ったら応援しよう!