ふと気を抜いたときに、ふとわかること。
実は遠ざかっていて、もう、そちらからの情報は使わない、と思っていたことがありました。
まあ、感情論的に嫌なことがなかったわけでもなかったし、世の中こんなものなのかー、と思わされた面もありました。
いろんな人の感情が渦巻いていて、私はしんどくなっていたのかもしれません。
とにかく距離を取りたかったのです。
ときは受験期。
ちょうど距離を取るにはいい時期でした。
忙殺されていましたから。
あるとき、ああ、カンカンになってたなあ・・・、とふと気づいたのです。
人間関係を整理しました。
いつも頭の中にいて、始終話す関係でもないのに、その方から言われたことを気にしている、もっと言うなら気を悪くしている、という方々が何人かいらっしゃいました。
もう、本当にコセコセしていたと思います。
幸い、生徒さんたちは、私から厳しさを見ても、コセコセという表現は出てこないようでした。
いや、人に対してではなくて、自分に対してコセコセしていたのだと思います。
いろんな人の言葉を真に受け、自分ばかり責めて、あれをしろ、これをしろ、と自分にダメ出しばかりしていました。
ちょっと気を抜いた形で、気楽にある会合に出てみました。
ZOOMでした。
先日宿題をサラッと出しておきました。
でも、さらっと仕上げたからこそ、なんだか自分が正直になって、殻が割れたような気がしたのです。
人の本音に関わるワークでした。
ああ、人ってこんなことを思っているんだな、と自分なら思わないかもしれないけれど、なんだか気づきがありました。
ああ、本当にコセコセしていたと思います。
宿題をやらなくちゃ、と思い詰めていたし、その道でしっかりやらなくちゃ、とも思っていました。
でも、ちょっと距離を置いてみると、見えてきたことがあったのです。
距離を取る、ということは大切です。
それは人との関係にもときに使います。
喧嘩になりそうになるんだったら、ちょっと距離を取る。
嫌になったら、少しだけ冷却期間を置いてみる。
一時は本も読めなくなっていました。
もちろん受験指導の大変さもあったでしょう。
でも、なんだか人のために働いているうちに、そしてちょっぴり自分のメンテナンスもしているうちに、本も読めるようになったし、映画も観ることができるようになりました。
今日は、先生に褒めていただいたことが嬉しかったのです。
今日のは褒めていただいたのかどうかわかりませんが、私にとってはとんでもない誉め言葉に聞こえたのでした。
今までだって褒めていただいていたことがあるのは、事実として覚えています。
でも、今日は、やけにすんなり、素直に先生の言葉を受け取ることができたのです。
ちょっとは成長したんだよなあ・・・。
と思っています。