子供の【見方】を変えて【味方】になろう!
あの子はもう、ひらがなが書けている。
あの子はもう、英検を受けに行っている。
あの子はもう、バイト先でリーダーの立場で活躍している。
そんな風に同級生のお友達と比べてしまうひまわりかあさんです。
(たまにですよ(⌒-⌒; ))
日本の【 みんな同じが良い 】文化からか、
みんなと同じだと安心してしまう・・・
よく考えたら、みんな同じなんておかしいんですけどね^^;
育ってきた環境からの思いなので、
なかなか抜けられないです・・・
そんな時は【 視点を変える事! 】がおすすめです!
お友達を叩いてしまっている。
そんな時は、なんで叩くのかな?・・と思うだけではなく
【 どうして叩くのかな? 】という視点に変えてみるんです。
そうしたら、叩くのは乱暴な子だからかな・・
私が怒った時に叩いてしまったからかな・・と悩むだけではなくて
●おもちゃを取られたから叩くのか
●嫌な言葉を聞いて叩くのか
●嫌な音があってイライラしてしまっていたのか
など、別の原因が見えて来たりします!
【 どうしてそんな事をするのか 】
おこってしまった事実の原因は何か、を探すように
すると見えて来る事があります。
けれど、自分だけだと
この子はこんなタイプだからな。とか、いつもこんな感じだから・・
なんて視野も狭くなって、諦めてしまったり・・・
なので、信頼できる第3者にたくさん相談してみるのもおすすめです!
ただ、この前も話題になったんですが、
何故か実母は不安を煽ってくる事が多いです^^;
私も第1子のが赤ちゃんの時、乳児湿疹で悩んでいるのに
ブツブツなんでこんなにひどいの?
大丈夫なん?
など不安な私を煽る言葉を言って来たり^^;
なので相談相手も選びましょう 笑
第1子の頃は
そんな比べる作業で、辛い子育てをしてしまっったのもあり、
最近では、
みんなとは違うけど、頑張っている姿
に、注目するようにしています!
出来ない部分は気になって心配してしまいがち
なんですが、
ちょっと視点を変えて、
良いとこ探しをしてみるのをお勧めします!
【 今日は自分から歯磨きできた! 】
なんて小さな発見からはじめてくださいね^ ^
#ASD #良いところ探し#視点を変える#味方を変える