見出し画像

私の体質と食生活で気をつけていること

こんにちは🌼
今回は私の体質についてお話したいと思います。
ちょっとまじめなお話です(笑)🙂‍↕️

前回の自己紹介では、花粉やハウスダストのアレルギーに加えて
アトピー性皮膚炎と胃腸が弱いことを書きました。
定期的な掃除はもちろんですが、食生活で気をつけていることもあります。もちろん毎日100%できるわけではないですが、同じ症状で悩む方に少しでも参考になれば幸いです🫶🏻


🧸アトピー性皮膚炎について

思春期から発症しています。
当時は目の周り、腕と足の関節部分、肩後ろに症状が出ていましたが、
現在は顔全体、首、頭皮に症状が出ることが多いです。
成人するまでは皮膚科で貰った薬を塗っていましたが、ある時アトピーで悩む女性からインナーケアで治せた話を聞き生活習慣から変えるように。
ストレスケアや睡眠も大事ですが、特に効果が出たのは食生活の改善でした。
現在では滅多に薬を塗ることなく、赤みや痒みが出ても自然治癒で治せることが殆どです。昔できなかったメイクもできるようになりました!
(使えるものは限られますが😓)

🧸胃腸の弱さに悩む

私は生まれつき胃腸も弱いです。思春期~大学生の頃までは、食後の胃痛と腹痛に毎回悩まされることに…
友達と外食はできず、酷いときは1ヶ月お粥うどん生活でした。
冗談抜きで相当しんどかったです💦

4年前行った病院でレントゲンを撮ることになり、健康な人より腸がとても長く、胃の消化力も弱いことが原因と分かりました。
「腸捻転が起こらなかったことが奇跡」と医者に言われる程…
私もレントゲン写真を見ましたが、どこが腸なのか分からないくらい複雑な形でドン引きしたのを覚えています(笑)😓
以来薬を飲み続けています。当時は1日で飲む薬の量も多く胃薬も併用していましたが、現在は1日1回で胃薬も特定の時以外は飲んでいません。
(後述しますが自分なりの食事ルールはあります。)
一生必要な薬とのことですが、いつか飲む必要がなくなると良いなと思い
頑張って生活してます✊🏻

🧸腸内環境とアトピーの関係性を知る

実際にインナーケアで改善した話を聞いても、最初は半信半疑でした。
様々な本を読んでネットで検索もしたところ、腸内環境の悪化がアレルギー(アトピー)の悪化に繋がる話がありました。
実際に研究結果があることから、インナーケアを始めようと思うきっかけになりました。
参考記事↓


🧸食事で気をつけること

人により合う食事は様々ですが、私が気をつけていることは大きく分けて
3つあります!
「胃に負担をかけない食事」に近いかもしれません。

①トランス脂肪酸を極力摂らない
②小麦と脂質を摂りすぎない
③乳製品の摂りすぎに気をつける

簡単に1つずつ解説します。

①トランス脂肪酸はショートニング、マーガリン等です。
植物油脂は詳細が書いてある場合、米油やオリーブ油であれば◎
油脂を加工する過程でできる物ですが、分かりやすく解説しているサイトがありました。気になる方はご覧ください。

海外では規制されていますが、日本で完全に除外するのは難しいです。
なので「極力摂らない」がポイント💡
輸入食品のお店やコストコでは、トランス脂肪酸不使用の食べ物がよくあると聞きます。私もカルディでビスケットを見つけて買ったことがあります🍪
ちなみに、アトピーに一番効果があったのはこれでした!
完全に絶つのは大変なので、日頃から意識して摂る量を減らすだけでも肌が変わるかなと思います。
時々ハンバーガーやケーキを食べることもありますよ🍔

②③ここら辺は人によりますが、私は緩く気をつけている程度です。
乳製品や小麦を摂るとお腹が緩くなったり調子が悪くなる不耐症の人がいます。
私の場合は水分を吸って膨らむ小麦食品(水餃子など)が特に苦手💦
ヨーグルトは自分に合うものを見つけて夜食べています🌙
何が合わないかはメモを残しておくと後から見返せて避けやすいです。


🧸さいごに

今回は私の体質と普段気をつけている食事について書きました📓
小麦や乳製品が大丈夫な方もいれば、特に食事に気を使わず改善する方も
います。私は胃腸が弱いので、食事改善で効果が出たのかなと思いました。
同じように悩む方に、少しでも参考になれば嬉しいです🌼

最後まで読んでいただきありがとうございました🙂‍↕️

いいなと思ったら応援しよう!