
Frontend Weekly for Designer Vol.19
Design Engineering Handbook
InVisionが無料で公開しているHandbookシリーズの新作。デザイン・エンジニアリングという領域が生まれた背景や、その役割、そして組織の中でどういう働きをするのかというのが業界のリーダーたちによって語られている。ここまでデザイン・エンジニアリングというテーマで書かれた記事(本)もあまりないとおもうので、この領域に関わる人はぜひ。
現在のピクセル・パーフェクトの捉え方
ピクセル・パーフェクトがひとつの美学として、その言葉通りあらゆる環境で1ピクセルのズレも許さないような成果物を作る時代ではない。それはマルチデバイス、マルチスクリーンの時代において非論理的であるが、その一方でデザインの意図を正しく伝えるために正確さや一貫性を反映するべき点にも触れている。
シンプルなデザインをどう実現するか
Basecamp と HEY ではシンプルなデザインを実現しているが、それはどのように生み出されるのか、Basecamp のプロダクトデザイナーである Jonas 氏が解説する。彼は、あまり機能しないシンプルな UI を作るのは簡単なこと、これらのプロダクトではインターフェイス自体はシンプルだが、その背後にある考え方とシステムは非常に複雑であると話す。
可読性を向上させるためのモダンな CSS テクニック
この記事では、最新のCSS技術について、特に可変フォントなどの新しい技術を使用して Web サイトの可読性を向上させる方法を紹介する。また、科学的研究を生かしたデザインの適用を実装する方法を紹介する。
🗣️ 小ネタ
Material Design って今でも年に何度も更新されている『生きたガイドライン』。今まで OK だったことが NG になっていたり、新しい試みやルールが加わっている場合があります。知らずに古い考え方をスダンダードと思い込んでしまうことがあるから注意。
— Yasuhisa 📐 (@yhassy) August 14, 2020
注目しておきたいネタを返信ツイート。
長谷川恭久さんによるMaterial Designの注目ネタまとめ。
📻 音声解説&編集後記
音声解説3回目。ここで編集後記ぽいことも語ってるので、この記事上では今回「編集後記」は割愛。
📓 Frontend Weekly for Designer
Frontend Weekly for Designer(毎週木曜日更新)は国内・海外のフロントエンド関連情報を厳選して配信しているFrontend Weeklyから、デザイナーにも読んでほしいものを再編成したマガジンです。
よりWebフロントエンドに関する情報も読みたい方は、本家のFrontend Weeklyもぜひ購読してください。
いいなと思ったら応援しよう!
