![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157178659/rectangle_large_type_2_139aa5279c536dfeffd225bcfc3b80dc.jpeg?width=1200)
〈AD03〉刃物を研ぐ(と言いながらお気に入りの刃物の話をする回)。
この記事は個人的なアーティストデート実践記録です。
「アーティストデート」については下記参照。
刃物を研ぐの、好きなんですよ。
研ぐ行為自体が瞑想的だし、やればやるほど研ぎの技術が上がっていくし。何より明確に料理や捌きの効率が上がるしね。
以前は暇さえあれば刃物研いでた気がする。最近は忙しくて全然だったから、久しぶりに研ぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728362249-tLXaCybHJRe9M5zos8VSYnQw.jpg?width=1200)
研ぎました。
以前は革砥とかも使って鏡面にしてたりしてたけど、そんなに刃持ちよくない気がするんだよなー。
チップはしていなかったので、今回は簡単に中砥(貝印1000番)と仕上げ砥(天然)のみ。
1年以上砥げてなかったからすっきりしたー!
砥石について
家庭用包丁なら荒砥と中砥あれば十分だと思う。こだわりたいなら仕上げ砥も。
砥石は番手で細かさが表されて、数字が大きいほど粒子が細かい。
荒砥:200〜800番。刃こぼれを直したり、形を変えたりするのに使用。
中砥:1000〜2000番。包丁研ぎのメイン。買うならここから。
仕上砥:3000番〜。裏押しや刃先の微細な仕上げ。家庭ではやや趣味の領域。
買うならまずこれから買うと良い。いいからこれから買って。砥石はそんなに短期間でなくなるものじゃないから、微妙なの買うと後で悲しい。
刃物について
刃物も好きです。
有名メーカーのも好きだし、思い出あるものも好き。でもずっと使ってるのは使いやすさと見た目のバランスが良いものばかり。
![](https://assets.st-note.com/img/1728366019-t1rwzkPC503voFYNXQHny94R.jpg?width=1200)
カバーに使ってるキッチンナイフは
・菜切包丁
おばあちゃんがくれたやつ。最近は三徳ばっかり売っているけど、菜切包丁はめっちゃ使いやすいからおすすめ。葉物だけじゃなくて鶏肉切るのにも便利。青紙使用とのこと。多分青紙1号。
・出刃包丁
出番は少ないけど、獣や大物魚(ブリとか)捌くとき、骨ごと断ちたいときに。お兄ちゃんからもらった土佐打刃物。両刃だけど刃付けは片刃にしてる。多分白紙。
・シェフナイフ
藤次郎の閃光。正直これ一本でも良いのだけれどってくらい万能。今は冷凍肉切ったりトリミングしたりするときに使う。お兄ちゃんからの大学進学祝い。ダマスカスきれい。口金の形が良い。芯材がVG10なので少々研ぎにくいのが玉に瑕。刃持ちはすこぶる良いです。
・ペティナイフ
同じく藤次郎のDPコバルトペティナイフ。これから料理始める人はこれ買うといいよ。業務用でも使われてるシリーズ。口金は閃光シリーズと同様の形で、柄と中子が痛みにくい。芯材は多分VG10だと思うのだけれど、挟んでるのが13クロムステンレスだからか、閃光と比較して刃付けもしやすい印象。どちらも家庭利用で錆びたことはないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728366089-uorEVMKlFf9LSGH27IJtz8RC.jpg?width=1200)
砥石と写してる外用ナイフは、
・狩猟全般用
豊国鍛工場のアウトドア剣鉈。獣の止め刺しにも使うし、枝削ったりロープ切ったりとにかくなんでも。狩猟界隈では木鞘カタカタでネタにされることもあるけど、本当に使いやすいからおすすめです。私は鋼材に青紙2号を選んでいるから、研ぎやすくて刃持ちも良い。
錆びることを抜きにしたら青紙2号が一番好きな鋼材。白紙2号も甘切れがして好きだけど、ちょっとサビやすさが気になる。狩猟用は放置しがちなので、ステンレスか青紙が良い。
切っ先鋭くしてるけど、背に刃付けはしておりませんのであしからず。片面平刃、片面蛤刃にしてます。
・血抜き用
BUCKの102 Woodsman。これもお兄ちゃんからのプレゼント。鹿さんの血抜きはこれで行います。お兄ちゃんは一回り大きい105 Pathfinderを愛用してたっぽいけど、血抜きメインならこのサイズが良かった。
サイズも名前も良いよね。みんなの憧れの旅人が使ってるパースエイダーと同名でサイズ感も似てます。バックサイドシースが欲しいのだけれど、まだ作れてないから通常シースで左腰が定位置。というか、お兄ちゃん私に刃物くれすぎじゃない?
・山菜きのこ用
豊国鍛工場の細工刀に、紐用の穴を開けてオリジナルのハンドルをつけてます。鋼材は土佐オリジナル白鋼と白紙系なのでおそらく錆びやすいですが、用途的にすぐ手入れするし良いかな。黒錆加工してからしばらく経つけど、まだ刃にタンニンが残ってるから茶色っぽい。自作ハンドルの杢が気に入ってます。
ああ、刃物の話したい。という欲を満たす時間でした。