![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113138784/rectangle_large_type_2_e5ca195a7694e799f09e3bf87096be73.jpeg?width=1200)
訪問看護〜特訓編④〜
「所長不在時の代行」
所長は外部の会議や地域のチーム活動にも積極的に参加していた。
3年目頃から不在時の代行を任されるようになった。
もちろん所長代行となるとそれだけで責任感増すし、
臨時の判断やスケジュール調整など訓練になった。
ただ・・・それだけはない。
「その日の出来事を患者毎にまとめて翌日所長に報告」
しかも「簡潔に」・・・・
これが鬼のようにキツかった・・・
代行→訪問業務→合間で適宜まとめる→翌朝報告→恒例の添削&ご指導
「何を伝えたいの?」
「長くて内容が薄れる」
前述している訪問前後の振り返りは継続中なので、
日々の憂鬱さに拍車がかかることになる…笑
発生した事象を「的確」かつ「簡潔に」伝えることの難しさを痛感。
今は当時より上手くなった気がしているが、訪問診療で緊急コールを受けていると
訪問看護師からダラダラした長ったらしい相談・報告を受けることが多々ある。
話が全く入ってこないし、「結局何が言いたいの?」と思ってしまう。
例)昨日から調子が悪そうでー、熱を測ってみたら38.5度の熱が出ていてー、それでカロナール飲んでもらって経過観察していましたがー熱が下がらずでー、痰も出てきててー。
こんな報告してません?
色々考えはあると思うが1つのやり方ぐらいで読んで頂ければ。
①タイトルをつける。(簡潔かつ的確)
※ドラゴンボールの次回予告、週刊誌の見出し的な
②詳細を書く(簡潔に)
①が上手くできるようになると文面で相手に伝える時に目に留まりやすくなる。
それを踏まえて先程の例を書いてみると
①38.5度の発熱があります。
②昨日38.5度の発熱がありカロナールを服用しています。
その後も38度台が続き、また痰絡みも出現しています。
となるのかな。上手い例を書けずで申し訳ありません。
これに加えて発生した事象に対してどう対応したのか?まで記載して
添削してもらってを繰り返していました。
これを1年続けると自分でも驚いたが結構できるようになったというか
人に伝えようとするときに「簡潔にする」という癖が身についた。
![](https://assets.st-note.com/img/1697697734262-IFebe5dPfU.png?width=1200)